• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

皮膚疾患における制御性B細胞を用いた治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670521
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤本 学  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90272591)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords皮膚免疫 / B細胞 / 膠原病 / 悪性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

近年、免疫反応において制御性B細胞の重要性が明らかにされ、自己免疫疾患や腫瘍免疫など種々の病態で大きな役割を果たすこともわかってきた。さらに、複数の制御性B細胞のサブセットがあることも示唆されている。本研究は、制御性B細胞のサブセットが疾患ごとにどのような役割の違いをもつかを明らかにし、それに基づいて、制御性B細胞の臨床応用を目指した治療への利用の基礎を確立することを目的とする。治療的活用に当たっては、i) 制御性B細胞標的療法の確立とマウス腫瘍モデルにおける評価、ii) 制御性B細胞のin vitro増殖系の確立とマウス膠原病モデルにおける評価
の2つの軸に関する研究を進行中である。
CD19ノックアウトマウス、BLNKノックアウトマウス、B-1 Breg B細胞特異的PTENノックアウトマウス)を用いて、B16メラノーマを皮下(原発巣モデル)および経静脈的(転移モデル)に移植する系により、腫瘍サイズ(原発巣モデル)、転移の数(転移モデル)、浸潤細胞のプロファイリングなどにより、それぞれの制御性B細胞の腫瘍免疫に対する抑制的効果について検討を行った。
in vitroで制御性B細胞を増殖させ、移入する系を樹立するために、サイトカインや自然免疫シグナル(RP105のほかに、種々のTLRのアゴニストなど)、制御性B細胞表面分子からのシグナル(CD40, BAFF-R, CTLA-4, Tim-1など)などの刺激について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の予定をほぼクリアし、おおむね予想通りの結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

腫瘍モデルにおいてより興味深い結果が得られているため、そちらにより重点をおいて研究を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] B cells promote tumor immunity against B16F10 melanoma.2014

    • Author(s)
      Kobayashi T, Kobayashi T, Hamaguchi Y, Hasegawa M, Fujimoto M, Takehara K, Matsushita T.
    • Journal Title

      Am J Pathol

      Volume: 184 Pages: 3120-3129

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2014.07.003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi