• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel molecular target therapy that can suppress melanoma progression

Research Project

Project/Area Number 26670525
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 昌志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 湖州恵  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80345884)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメラノーマ / BRAF変異 / RET / バイオマーカー / 分子標的療法
Outline of Annual Research Achievements

【目的】日本人のメラノーマでは、BRAF変異の無いものが多いにもかかわらず、メラノーマに対する有効な治療法は限られている。ゆえに、BRAF変異の無いメラノーマに対して有効なバイオマーカーや予防・治療法を開発することは極めて重要である。本研究では、動物モデル(RET-マウス)におけるメラノーマを対象とし、BRAF変異の有無に関係なく、メラノーマの発症・進展を抑制することができる分子標的療法およびバイオマーカーの開発に挑戦した。さらに、動物で得られた成果の一部をヒトのメラノーマで確認し、臨床応用のための基礎データの提供をめざした。
【成果の概要】代表者等は、先行研究において、皮膚メラノサイト系良性腫瘍を100%発症し、高率(約65%)にBRAF変異の無いメラノーマを発症するRET-トランスジェニックマウス(RET-マウス)の樹立に成功している。本研究では、まず、1個体のRET-マウスに同時に発症した良性腫瘍とメラノーマを用いてマイクロアレイ解析を施行し、良性腫瘍の悪性転化の際に発現が変化する分子群をピックアップした。次に、過去に癌との関連性の報告が少ない分子に着目して分子機能を調べ、メラノーマの発症・進展を抑制する効果のある分子を選別した。さらに、国際共同研究により、IL-4やT細胞を介した免疫療法を動物レベルで提案した。最後に、ヒトのメラノーマ組織を用いて、動物での成果を一部検証するとともに、バイオマーカとしての有効性を検証した。
【成果の意義・重要性】本研究期間中に、メラノーマのバイオマーカーおよび分子標的療法の候補となりうる複数の分子を提案できた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universite Paris Descartes/Universite Paris Est/INSERM(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Universite Paris Descartes/Universite Paris Est/INSERM
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] Hopitaux Universitaires de Geneve(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Hopitaux Universitaires de Geneve
  • [Int'l Joint Research] University of Dhaka/Institute of Public Health Nutrition/BSMMU(バングラデシュ)

    • Country Name
      BANGLADESH
    • Counterpart Institution
      University of Dhaka/Institute of Public Health Nutrition/BSMMU
  • [Journal Article] A comprehensive study including monitoring, assessment of health effects and development of a remediation method for chromium pollution2018

    • Author(s)
      Yoshinaga M, Ninomiya H, Al Hossain MMA, Sudo M, Akhand AA, Ahsan N, Alim MA, Khalequzzaman M, Iida M, Yajima I, Ohgami N, Kato M.
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 201 Pages: 667-75

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2018.03.026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inflammation drives nitric oxide synthase 2 expression by γδ T cells and affects the balance between melanoma and vitiligo associated melanoma2018

    • Author(s)
      Douguet L, Bod L, Labarthe L, Lengagne R, Kato M, Couillin I, Prevost-Blondel A.
    • Journal Title

      OncoImmunology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] IL4-induced gene 1 promotes tumor growth by shaping the immune microenvironment in melanoma2017

    • Author(s)
      Bod L, Lengagne R, Wrobel L, Ramspott JP, Kato M, Avril M-F, Castellano F, Molinier-Frenkel V, Prevost-Blondel A.
    • Journal Title

      OncoImmunology

      Volume: 6 Pages: e1278331

    • DOI

      10.1080/2162402X.2016.1278331

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Arsenic-mediated hyperpigmented skin via NF-kappa B/Endothelin1 signaling in an originally developed hairless mouse model2017

    • Author(s)
      Yajima I, Kumasaka MY, Iida M, Osino R, Tanihata H, Al Hossain A MM, Ohgami N, Kato M.
    • Journal Title

      Arch Toxicol

      Volume: 91 Pages: 3507-16

    • DOI

      10.1007/s00204-017-1975-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異分野融合による次世代衛生学の構築への挑戦2018

    • Author(s)
      加藤昌志
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] ヒ素誘導性黒皮症モデルマウスの樹立とその解析2018

    • Author(s)
      高木満里絵、矢嶋伊知朗、加藤昌志
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] ヒ素による癌悪性化メカニズムの解明2018

    • Author(s)
      橋本和宜、矢嶋伊知朗、大神信孝、加藤昌志、辻良明
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] モデルマウスを用いたヒ素誘導性黒皮症の発症機構解析2018

    • Author(s)
      矢嶋伊知朗、加藤昌志
    • Organizer
      第17回分子予防環境医学研究会
  • [Presentation] ヒ素刺激下における原がん遺伝子CREBの新規活性化機構2018

    • Author(s)
      橋本和宜、矢嶋伊知朗、大神信孝、加藤昌志、辻良明
    • Organizer
      第17回分子予防環境医学研究会
  • [Presentation] 環境因子により誘発される疾患としてのアレルギー・癌・難聴2017

    • Author(s)
      加藤昌志
    • Organizer
      第48回 日本職業・環境アレルギー学会
    • Invited
  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科 研究室紹介ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/environmental-health/

  • [Remarks] 環境労働衛生学 独自ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hygiene/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 白斑毒性及び黒皮症毒性の試験方法2017

    • Inventor(s)
      加藤昌志、飯田真智子
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2017/017957

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi