2014 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患の創薬に貢献する保護・傷害型ミクログリア活性のin vivo画像法の開発
Project/Area Number |
26670538
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
尾内 康臣 浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 教授 (40436978)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 孝俊 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60317328)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ミクログリア活性 / 精神神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、可溶性fractalkine生成依存的にシグナルを生じるMRIプローブを作製し、ラット生体脳へ応用することでミクログリア活性起点におけるin vivo画像法を確立することを目的とした。初めに、ADAM10/17の酵素活性によるfractalkineのプロセッシングを、NMRを用いてin vitroで画像化するための分子プローブを創製し、fractalkine切断反応をin vivoでイメージング技術を開発した。その際に、まずin vitroでの培養細胞を用いて、fractalkineのプロセシングに関わるADAM10/17酵素活性依存的に生じるMRIシグナルを検出する新規の分子プローブを作製した。当該プローブでは、初め、19FのT2緩和時間がGd3+のparamagnetic effectにより短縮してMRIシグナルは減弱しているが、ADAM10/17によりプローブが切断されGd3+が遊離する結果、プローブ中の19FのT2緩和時間が回復するために、NMRで検出可能な高MRIシグナルを生じることを利用している。培地にプローブを添加することで培養細胞に導入し、ADAM10/17によりfractalkineが可溶性fractalkineにプロセシングされることで生じるMRIシグナルを得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
可溶性fractalkine生成依存的にシグナルを生じるMRIプローブを作製することができ、vitroの系で確かめられた点。しかしミクログリア活性起点におけるin vivo画像法を試みたが、始まったところで有り次年度の課題となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に創成したADAM10/17酵素活性のイメージング技術を生体に応用することで、ラットにおける脳内ミクログリア活性変化をMRIによりin vivoで画像化する。
|
Research Products
(2 results)