2015 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患の創薬に貢献する保護・傷害型ミクログリア活性のin vivo画像法の開発
Project/Area Number |
26670538
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
尾内 康臣 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 孝俊 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60317328)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ミクログリア活性 / 精神神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ADAM10/17酵素活性のイメージング技術を応用することで、ラットにおける脳内ミクログリア活性変化をMRIを用いてin vivo画像化を試みた。初めに、前年に創製したMRIプローブの改変MRプローブを作製した。そのプローブの妥当性を行い、ラットで検証した。末梢より投与したプローブにより脳内のfractalkine生成の定量を反映しているかを検討した。in vivo画像化は困難だったが、これをCB2Rへアンタゴニスト的に結合する[11C]NE40を用いて画像化を行った結果は良好であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in viroで良好だった可溶性fractalkine生成依存的なシグナルを生じるMRIプローブはin vivoでは有効性が得られなかった。しかし、ミクログリア活性を調べる[11C]NE40を用いたin vivo画像化は成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでラットで確立したMRIプローブあるいはPETプローブを用いてミクログリア活性化起点のin vivoイメージング技術を成功させる。うつ病あるいは認知機能減退を有する自然発症のサルを用いて、ミクログリア活性の起点イメージングの可能性を検討する。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Florbetaben Phase 3 Study Group. Florbetaben PET imaging to detect amyloid plaques in Alzheimer disease2015
Author(s)
Sabri O, Sabbagh MN, Seibyl J, Barthel H, Akatsu H, Ouchi Y, Senda K, Murayama S, Ishii K, Takao M, Beach TG, Rowe CC, Leverenz JB, Ghetti B, Ironside JW, Catafau AM, Stephens AW, Mueller A, Koglin N, Hoffmann A, Roth K, Reininger C, Schulz-Schaeffer WJ
-
Journal Title
Alzheimers Dement
Volume: 11
Pages: 964-974
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-