• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規抗酸化剤を用いた新しい放射線傷害軽減対策

Research Project

Project/Area Number 26670569
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 准教授 (70531391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 異島 優  熊本大学, 薬学部, 助教 (00457590)
山本 哲生  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 講師 (20647979)
加地 辰美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (50148110)
関 修司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (80531392)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射線防護剤 / 糖転移ビタミンC / 全身被ばく
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は新規抗酸化剤として、糖転移ビタミンCに着目して研究を行った。ヘスぺリジンはビタミンPとも呼ばれ、ビタミンCを失活した酸化型から抗酸化力のある還元型へ戻す働きがある。一方、糖転移ビタミンCは還元型から酸化型へと抗酸化力が失活するのを防ぐ働きがある。申請者らは新規の抗酸化剤としてこの糖転移ビタミンCに注目し、これを14Gyの全身照射マウスへ前投与し、さらに照射1日後に骨髄移植を行ってその効果をみた。陽性対照群にはビタミンC投与を、陰性対照群には生食投与を行った。骨髄移植のみでは生存例がなく100%致死であったが、糖転移ビタミンC群ではビタミンC群と同様に50%程度の生存率が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糖転移ビタミンCが強力な抗酸化剤であること、放射線防護剤として有用であることが示唆された。これら抗酸化剤の投与により放射線治療時に合併する放射線傷害や、さらには原発事故後に注目されている低線量長期被ばくが軽減できれば、医療のみならず社会に大きく貢献できると期待された。

Strategy for Future Research Activity

放射線治療時に糖転移ビタミンCが有用であるには、放射線の抗腫瘍効果を減弱してはならない。ラットの担癌モデルを作製し、これに糖転移ビタミンCを投与しながら放射線治療を施し、放射線の抗腫瘍効果の減弱が誘導されるかを検討する。一方、低線量長期被曝では染色体損傷が起こるといわれるが、糖転移ビタミンCの投与でこれが抑制されるかを検討したい。

Causes of Carryover

担癌動物の実験モデルの確立と低線量長期被ばく実験モデルの確立が少し遅れており、次年度に大規模な検討を繰り越すことになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ラット膀胱がんモデルでの放射線治療時の抗酸化剤の効果実験と、低線量長期被ばくマウスでの抗酸化剤の効果実験を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Treatment of irradiated mice with high-dose ascorbic acid reduced lethality.2015

    • Author(s)
      11.Sato T, Kinoshita M, Yamamoto T, Ito M, Nishida T, Takeuchi M, Saitoh D, Seki S, Mukai Y.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 10 Pages: e0117020

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0117020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Polythiol-containing, recombinant mannosylated-albumin is a superior CD68+/CD206+ Kupffer cell-targeted nano-antioxidant for the treatment of two acute hepatitis models.2015

    • Author(s)
      12.Maeda H, Hirata K, Watanabe H, Ishima Y, Chuang VTG, Taguchi K, Inatsu A, Kinoshita M, Tanaka M, Sasaki Y, Otagiri M, Maruyama T.
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Exp. Ther.

      Volume: 352 Pages: 244-257

    • DOI

      10.1124/jpet.114.219493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photodynamic therapy mediates innate immune responses via fibroblast-macrophage interactions.2015

    • Author(s)
      4.Zulaziz N, Azhim A, Himeno N, Tanaka M, Satoh Y, Kinoshita M, Miyazaki H, Saitoh D, Shinomiya N, Morimoto Y.
    • Journal Title

      Hum. Cell

      Volume: 28 Pages: 159-166

    • DOI

      10.1007/s13577-015-0118-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ビタミンCによる放射線傷害軽減化対策ーより安全で使いやすい防護剤の開発ー2015

    • Author(s)
      木下学、山本哲生、伊藤靖利、佐藤智人
    • Journal Title

      Isotope News

      Volume: 739 Pages: 2-8

  • [Presentation] 外科侵襲後の複合免疫不全とその対策2015

    • Author(s)
      木下学
    • Organizer
      第30回日本ショック学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-22
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi