• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

癌吸入療法:肺内リンパ組織新生を利用した抗腫瘍ワクチンの新たなプラットフォーム

Research Project

Project/Area Number 26670579
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 雅昭  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00623109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 毛受 暁史  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30527081)
青山 晃博  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60379047)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords癌免疫 / 肺癌 / 癌ワクチン / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は新たな癌免疫治療のプラットフォームとしての「がんワクチン吸入療法」の確立を目指した。マウス肺内腫瘍移植モデルを確立した。とくにB6 wild typeマウスに同系統マウス由来の腫瘍細胞(Lewis lung cancer cell line)を移植することで、腫瘍に対する免疫応答の観察を可能にした。前年度の研究では、viabilityを失わせた腫瘍細胞をadjuvant(BCG)と混ぜて気道内投与することで、体重減少抑制効果と生存延長効果を確認した。この効果は、制御性T細胞を比較的選択的に減少させるcyclophosphamide少量投与と組み合わせることで増強された。
当該年度の研究では、上記の観察結果を、同様のホストマウスー腫瘍細胞の組み合わせでマウス皮下腫瘍移植モデルを用いることで、がんワクチン吸入療法のsystemicな効果を確認した。また皮下モデルを用いることで経時的な腫瘍抑制効果が確認された。
さらに同治療法が効果を発揮するメカニズムを追求した。死細胞はBCGと組み合わせて吸入することでホスト末梢血T細胞のIFN-γの上昇を誘導することを示した。また少量cyclophosphamide投与は、ホスト末梢血内のCD4+ CD25+ CD127- 制御性T細胞の割合を減少させることを示した。
論文はcancer investigationに "Cancer cell vaccine inhalation therapy with low-dose cyclophosphamide treatment in a murine lung cancer model: a novel strategy to elicit anti-tumor immunity" として投稿中。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi