2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26670584
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
三高 俊広 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷水 直樹 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00333386)
市戸 義久 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80452978)
水口 徹 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30347174)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小型肝細胞 / 継代培養 / 細胞増殖 / 細胞外基質 / laminin / CD44 / 肝前駆細胞 / self-renewal |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、継代培養可能なCD44陽性小型肝細胞(CD44-SHs)の特性について解析を行った。継代可能な肝細胞はMatrigel依存性で、増殖能は継代毎に低下したが、4ヵ月以上増殖し、理論上50回以上分裂可能な細胞が相当数存在していることが分かった。CD44でソートし生着した肝細胞は、3代の継代により3.17倍増殖した。継代培養したSHsは全てCD44陽性であり、albumin, HNF4alpha等の肝細胞マーカーを発現していた。肝細胞特異的蛋白や遺伝子発現は5代継代しても維持されていた。超微形態学的にもrERやミトコンドリアなどの細胞内小器官が豊富に存在し、グリコーゲン顆粒も見られた。またMatrigelの重層によりCD44-SHsは成熟化し、毛細胆管を形成した。Fluorescein diacetate投与によるFluoresceinの毛細胆管への分泌を確認した。またCYP3A活性が誘導された。Matrigel依存性にCD44-SHsが接着し増殖することから、Matrigelを構成するいずれの基質がCD44-SHsのself-renewalに関与しているか検討したところ、Laminin111が重要であった。Laminin111上でCD44-SHsは、肝細胞としての特徴を維持しながら増殖し、5継代しても増殖能の低下は少なかった。加えて増殖するCD44-SHsは、90%以上diploidの単核細胞であった。またCD44-SHsの胆管上皮細胞への分化誘導を試みたが、胆管上皮細胞には誘導できなかった。これらの結果からCD44-SHsは、肝細胞への分化がコミットされた肝前駆細胞と考えられる。我々は、本研究によりラット成熟肝細胞中に継代培養可能な細胞が存在することを示した。今後、本手法をヒトに応用することにより、継代培養可能なヒト肝前駆細胞株の樹立を目指す。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 肝再生研究の進歩2015
Author(s)
三高俊広
Organizer
第2回佐賀県北西部肝臓専門医会セミナー
Place of Presentation
唐津赤十字病院、佐賀県唐津市
Year and Date
2015-11-27
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-