• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

小胞体ストレス誘導による転移・再発乳癌に対する革新的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670589
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

小松 誠一郎  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (40408208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮澤 啓介  東京医科大学, 医学部, 教授 (50209897)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオートファジー / 乳癌 / 小胞体ストレス / アグリゾーム / プロテアソーム / アポトーシス / リソソーム / 微小管
Outline of Annual Research Achievements

昨年までに筆者らは、細胞内のタンパク質分解機構であるユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系に加えてHDAC6阻害剤を用いてアグリソーム形成を同時に阻害することで小胞体(ER)ストレス負荷を介したアポトーシスが効率的に誘導されることを確認した。
この結果を踏まえて、さらに筆者らはアグリソーム形成における微小管輸送の役割に着目した。転移性乳癌細胞(MDA-MB-231, MDA-MB-468)に対しプロテアソーム阻害剤であるボルテゾミブ(BZ)を添加培養すると、核近傍(microtubule organization center)にアグリソームが誘導されることが確認された。ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤であるvinorelbine (VNR)は実臨床で転移再発乳癌患者に対して使用されている薬剤であり、微小管重合抑制作用を有する。BZとVNRを同時添加することでBZにより誘導されたアグリソーム形成が効率的に抑制された。また、これと連動してERストレスを介したアポトーシス誘導が増強した。さらに、BZとVNRとの併用に加えてオートファジー阻害活性を有するマクロライド系抗生物質アジスロマイシン(AZM)を添加することでさらなる殺細胞効果の増強が認められた。
以上の結果から、不良タンパク質(unfolded protein)の処理過程において、ユビキチン・プロテアソーム系、オートファジー・リソソーム系の二大タンパク質分解機構に加えてアグリソーム形成の三者間での巧妙な細胞内ネットワークの存在が示唆され、これを効率的かつ計画的に遮断することでERストレス負荷を介した新規転移性乳癌治療法の構築が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系の阻害に加え、アグリソーム形成を抑制することでERストレス負荷が著しく増大し、乳癌細胞の効率的なアポトーシス誘導を確認した。

Strategy for Future Research Activity

乳癌培養細胞を用いたin vitroの結果について、in vivoでの再現性を担癌マウスを用いた動物実験で検証する予定である。

Causes of Carryover

少額の端数分を繰り越したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度分と合算して使用

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Vinorelbine enhances BZ-induced cytotoxic effect via blocking aggresome formation in breast cancer cell lines2016

    • Author(s)
      Miyahara K, Komatsu S, et al.
    • Organizer
      第75回 日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [Remarks] 東京医科大学 分子標的探索センター

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/target/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi