• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍血管新生の機序解明と新規治療開発を目的とした血管芽腫原因遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 26670636
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武笠 晃丈  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90463869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 將太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80643725)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管芽腫 / VHL病 / 腫瘍血管新生
Outline of Annual Research Achievements

これまで収集した、全32例の血管芽腫の臨床検体に加えて、東京大学脳神経外科のVHL病外来患者を中心とした、新たな血管芽腫摘出術施行症例において、さらなる腫瘍検体(凍結検体など)の収集を、正常血液収集とともに行った。腫瘍検体については、遺伝子解析のためのDNA抽出を行い、また、VHL病患者においては、遺伝カウンセリングの施行をもとに、血液DNAのVHL関連の遺伝子異常の有無の検査を施行した。
これまでの検討で、特に、弧発性のVHL病患者においては、VHL遺伝子の変異や欠損の同定される割合が低かった。VHL遺伝子異常のない症例をさらに絞り込むため、VHL遺伝子プロモーターの有無を、methylation-specific PCR法及び、bisulfite sequence 法を用いることで確認したところ、7例程度でメチル化が疑われたが、このメチル化とVHL発現の関連を明らかにするため、real-time PCRによるVHL遺伝子の発現との相関の観察を試みた。しかし、プロモーターメチル化と遺伝子発現との有意な相関は認められなかった。そこで、免疫染色によりVHL蛋白の発現を確認したが、メチル化の有無に関わらずVHL蛋白の発現はいずれの症例においても低いことが確認された。しかし、bisulfite sequence 法で確認したVHLプロモーターのメチル化は、Infinium beadchip 解析の結果とほぼ相関していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究結果をもとに、VHL遺伝子異常を有さない血管芽腫の症例について、エクソーム解析を予定していたが、他の研究グループからの報告により、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。このため、VHL遺伝子を有さない症例の絞り込み法の検討をし直す必要がでており、これにより遺伝子解析の進行が遅れている。
また、血管芽腫細胞株の樹立などにつき、その方法などを、他の腫瘍モデルなどを使用しながら検討しているが、現在のところ、細胞株樹立にはいたっていない。

Strategy for Future Research Activity

前述のように、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。これは主に腫瘍率が低いために、ディープシークエンスを行わないと、遺伝子変異を見逃すという理由が大きいと考えられた。そこで、VHL遺伝子と、VHL病患者の腎細胞癌であらたに同定された原因候補の変異遺伝子など、複数の遺伝子について、まずは、次世代シークエンサーによる変異解析を行い、VHL遺伝子変異の真の頻度の確認を行うこととした。
血管芽腫の細胞株の樹立も引き続き施行していく。

Causes of Carryover

これまでの研究結果をもとに、VHL遺伝子異常を有さない血管芽腫の症例について、エクソーム解析を予定していたが、他の研究グループからの報告により、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。このため、VHL遺伝子を有さない症例の絞り込み法の検討をし直す必要がでており、これにより遺伝子解析の進行が遅れている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前述のように、VHL遺伝子異常の同定にはサンガーシークエンス法では不十分な可能性がでてきた。これは主に腫瘍率が低いために、ディープシークエンスを行わないと、遺伝子変異を見逃すという理由が大きいと考えられた。そこで、VHL遺伝子と、VHL病患者の腎細胞癌であらたに同定された原因候補の変異遺伝子など、複数の遺伝子について、まずは、次世代シークエンサーによる変異解析を行い、VHL遺伝子変異の真の頻度の確認を行うこととした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 中枢神経系血管芽腫に対するゲノム 医療体制の構築2014

    • Author(s)
      高柳俊作、武笠晃丈、中冨浩文、斉藤延人
    • Organizer
      第32回日本脳腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      浦安
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] 家族性腫瘍疾患VH L病に対するゲノム医療の展開2014

    • Author(s)
      高柳俊作、武笠晃丈、中冨浩文、斉藤延人、後藤 順、辻 省次
    • Organizer
      第59回日本人類遺伝学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] VHL病におけるゲノム医療の展開2014

    • Author(s)
      高柳俊作、武笠晃丈、中冨浩文、斉藤延人
    • Organizer
      第73回 日 本脳神経外科学会 学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] VHL病に伴う中枢神経系 病変の治療戦略 ー病変局在と術前後mRS変化の相関関係ー2014

    • Author(s)
      高柳俊作、中冨浩文、花北俊哉、井上瑞穂、武笠晃丈、斉藤延人
    • Organizer
      第19回日本脳腫瘍の外科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] PDGFRBのgerm line変異を認めたinfantile myofibromatosisの1例2014

    • Author(s)
      高柳俊作、田中将太、井上瑞穂、武笠晃丈、中冨浩文、斉藤延人
    • Organizer
      第20回日本家族性腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2014-06-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi