• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

標的タンパク発現プロファイルに基づく新規膠芽腫分類の試み

Research Project

Project/Area Number 26670638
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords膠芽腫 / プロテオミクス / チロシンキナーゼ / 分類
Outline of Annual Research Achievements

【目的】膠芽腫の診断はこれまでの形態診断から遺伝子・タンパク発現に基づく分子診断に移行しつつある。タンパク質の絶対定量値を取得できる独自のプロテオミクス技術を用いた新規の膠芽腫サブタイプ分類の樹立を試みた。
【方法】初発膠芽腫43例の摘出検体から細胞膜画分を調製した。液体クロマトグラフィー接続型タンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いた絶対定量プロテオミクスにより、各症例における13種類の膜型チロシンキナーゼについて絶対発現量プロファイルを得た。
【結果】EGFR, ERBB2, PDGFRα, PDGFRβ, VEGFR1, CD33, CD37, c-kitが検出感度以上の発現量を示し定量可能であった。相互排他的な発現パターンを示すEGFR, ERBB2, PDGFRαに着目し、初発膠芽腫をEGFR群25例、PDGFRα群11例、ERBB2群7例に分類した。それぞれの群の特徴は年齢(平均:66.0, 62.8, 58.4歳)、性別(男/女:16/9, 8/3, 5/2)、であった。
【結語】絶対定量プロテオミクスによるチロシンキナーゼの絶対発現量に基づいた膠芽腫のサブタイプ分類が可能であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに該当年度の研究到達目標であった発現チロシンキナーゼに基づく新規分類法が可能であることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更は無い。当初の予定通りの実験を行う。

Causes of Carryover

解析に携わる人材の登用が遅れたことで人件費が少なくなり、これに伴い消耗品の使用が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究プロジェクトは順調に進んでおり、予定通り使用する。また成果発表のための旅費、作成する論文のために校閲と投稿料の費用を確保する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Strong therapeutic potential of γ-secretase inhibitor MRK003 for CD44-high and CD133-low glioblastoma initiating cells.2015

    • Author(s)
      Tanaka S, Nakada M, Yamada D, Nakano I, Todo T, Ino Y, Hoshii T, Tadokoro Y, Ohta K, Ali MAE, Hayashi Y, Hamada JI, Hirao A.
    • Journal Title

      J Neurooncol

      Volume: 121 Pages: 239-250

    • DOI

      10.1007/s11060-014-1630-z.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Glycogen synthase kinase 3β sustains invasion of glioblastoma via the focal adhesion kinase, Rac1 and c-Jun N-terminal kinase-mediated pathway.2015

    • Author(s)
      Chikano Y, Domoto T, Furuta T, Sabit H, Kitano-Tamura A, Pyko IV, Takino T, Sai Y, Hayashi Y, Sato H, Miyamoo KI, Hamada JI, Nakada M, Minamoto T.
    • Journal Title

      Mol Cancer Ther

      Volume: 14 Pages: 564-574

    • DOI

      10.1158/1535-7163.MCT-14-0479.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Molecular subclassification of glioblastoma based on the absolute quantitative proteomics.2014

    • Author(s)
      Nakada M, Obuchi W, Ohtsuki S, Tanaka S, Furuta T, Kitabayashi T, Sabit H, Terasaki T, Hayashi Y.
    • Organizer
      Society for Neuro-Oncology 19th Annual Meeting 2014
    • Place of Presentation
      Loews Miami Beach Hotel (Miami, Florida, USA)
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-14
  • [Presentation] 絶対定量プロテオミクスによる新規膠芽腫サブタイプ分類の臨床的有用性の検討2014

    • Author(s)
      中田光俊,田中慎吾,小渕 航,大槻純男,古田拓也,宮下勝吉,寺崎哲也,林 裕
    • Organizer
      第15回日本分子脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      山形(大手門パルズ)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-26
  • [Remarks] 金沢大学脳神経外科

    • URL

      http://neurosurgery.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi