2014 Fiscal Year Research-status Report
悪性神経膠腫に対する、蛍光・PET dual tracerの開発
Project/Area Number |
26670642
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高野 浩司 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90649203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 学 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 脳神経外科, 医長 (40448064)
畑澤 順 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70198745)
加藤 孝一 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (50382198)
辻 厚至 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究セン ター, チームリーダー (60303559)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ALA / PET / 脳腫瘍 / 術中蛍光診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は5-ALAを用いた術中蛍光診断と、MRIや従来のPET(FDT, 11C-Methionine等)による術前画像診断との相関関係を明らかにし、これらを同期させる新たなPETトレーサーの開発を目的としている。その候補として、新たに開発されたPET用トレーサーであるMALA(5-ALAの誘導体)の腫瘍細胞内での動態を解析する。 本年度の研究では、神経膠腫細胞株を始めとする種々の悪性腫瘍細胞株を用い、in vitroにおいて腫瘍細胞のMALAの取り込みと5-ALA投与によるPPIX(蛍光物質)の蓄積の強い相関を認めた。さらにこれらが5-ALAの最初の代謝酵素であるALADの発現量と相関していることが明らかになった。また、皮下腫瘍モデルを用いて、in vivoでも同様の相関関係があることが明らかになった。現時点では腫瘍細胞におけるPPIX蓄積のメカニズムは完全には解明されていないが、本年度の研究により、MALAを用いたPETにてPPIXの蓄積量を推定可能である可能性が示唆された。 さらに、MALAのマウスにおける体内動態、腫瘍内における蓄積量の経時的変化についても解析を行った。 一方、上記の各種細胞株を用いて、脳腫瘍モデルマウスの作成を現在試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りin vitroでの解析と、皮下腫瘍モデルを用いたin vivoでの解析を行うことができた。脳腫瘍モデルマウスについてもいくつかの細胞株にて確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画通りに進める方針である。脳腫瘍モデルマウスでMALA-PET imagingを行い、脳腫瘍モデルにおいても5-ALAによるPPIXの蓄積とMALAの蓄積が、量・分布ともに相関することを検証する。さらに、近年脳腫瘍において有用性が多数報告されている11C-methionine PETとMALA-PETの相関も解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
PET使用料を現時点で支払っていないため当初の見込額と執行額が異なる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含めて当初予定通りの計画を進めて行く。
|