• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

内因性鎮痛系における下行性抑制系の役割 -基礎と臨床からのアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 26670678
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小幡 英章  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20302482)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords内因性鎮痛系 / 下行性抑制系 / ノルアドレナリン / セロトニン / 神経障害性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は動物実験で内因性鎮痛系における下行性抑制系の役割を解明すること、並びにプレガバリンがヒトの内因性鎮痛系を強化するのかを明らかにすることである。目的1と2に分かれており、並行して研究を進めているのでそれぞれの進捗状況を報告する。
目的1(内因性鎮痛系の可塑性における下行性抑制系の役割を動物モデルで検討する)では次のような結果を得た。ラットのAscending nociceptive control(ANC)法を用いて内因性鎮痛系の定量化を行った。ANC法ではラットの前肢にカプサイシン(250 μg)を投与すると内因性鎮痛系が活性化するため、後肢に鎮痛作用が認められるようになるが、この現象をNoxious stimulation induced analgesia (NSIA)と呼ぶ。後肢の鎮痛作用はPaw-pressure testを用いて、機械的侵害刺激への逃避閾値を計測することによって定量化した。正常動物ではNSIAが観察されるが、神経障害性疼痛モデルであるSpinal nerve ligation(SNL)を作成して、神経損傷からの時間経過とNSIAの関連を観察すると、4週間ではNSIAが弱くなり、5週間ではNSIAがほとんど観察されなくなる。現在は腰部脊髄後角からのマイクロダイアリシスによって、モノアミン(ノルアドレナリン・セロトニン)の変動を観察中である
目的2(プレガバリンの内因性鎮痛系への作用を健康なボランティアで検討する)は臨床研究である。群馬大学臨床試験審査委員会の承認を得て(群馬大学臨床試験審査委員会: No. 1009)研究を行っている。申請書に記した方法によってヒトの内因性鎮痛(CPMテストによって判定)に対するプレガバリン(150 ㎎)の効果をプラセボ群と比較した。これまでにデータ解析に必要な最低限の症例数の実験は終了しており、今後はデータを詳細に解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

目的1(内因性鎮痛系の可塑性における下行性抑制系の役割を動物モデルで検討する)では動物を用いた実験を行っているが、行動薬理学的検討は大部分終了しており、現在はマイクロダイアリシスによる脊髄モノアミンの変動と、内因性鎮痛系の関連を観察中である。マイクロダイアリシスの研究は研究期間の後半に行う予定であったので、進捗は当初の計画よりかなり早い。
目的2(プレガバリンの内因性鎮痛系への作用を健康なボランティアで検討する)は臨床研究である。こちらはプレガバリン投与群とプラセボ投与群で内因性鎮痛の変化を比較する研究である。ボランティアの参加者が予想以上に順調に集まったため、当初の予定していた最少症例数(各群21)以上のデータはすでに得ているため、こちらも当初の計画よりも進捗は早い。

Strategy for Future Research Activity

目的1ではSNL作成後の時間経過と、脊髄後角からのマイクロダイアリシスによる脊髄モノアミン(ノルアドレナリン・セロトニン)の変動についての関連を、ラットの内因性鎮痛系モデル(ANC法)を用いて検討する。どのようなデータが得られるかにもよるが、その後は選択的な拮抗薬を使用した行動実験を行う予定である。
目的2ではこれまでに得られたデータ解析を行い、さらなる研究が必要であるか否かを含めて検討する。

Causes of Carryover

本年度は特に動物実験において、行動実験が主体であったため、動物の購入費用の他に購入するものが少なく、高価な薬剤や維持費用がほとんどなかったため、支出が少なくて済んでいる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は選択性の高い拮抗薬を使用した行動実験や、脊髄後角でのマイクロダイアライシスなどを行う。薬剤の購入やマイクロダイアライシスシステムの維持には相当の費用が必要となる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Anti-hyperalgesic effects of intrathecal bupropion, a dopamine and noradrenaline reuptake inhibitor, in a rat model of neuropathic pain2015

    • Author(s)
      Hoshino H, Obata, H, Nakajima K, Mieda R, Saito S
    • Journal Title

      Anesthesia and Analgesia

      Volume: 120 Pages: 460-6

    • DOI

      10.1213/ANE.0000000000000540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経障害性疼痛に対する抗うつ薬の作用機序は?2014

    • Author(s)
      小幡英章
    • Journal Title

      Lisa

      Volume: 22 Pages: 20-3

  • [Presentation] 神経障害性疼痛における下行性抑制系機能の変化とHiston Deacetylase inhiborの役割2014

    • Author(s)
      橋谷舞、須藤貴史、林田健一郎、小幡英章、齋藤繁
    • Organizer
      日本麻酔学会関東甲信越・東京支部第54回合同学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] 慢性疼痛における下行性抑制系の減弱-青斑核のグルタミン酸調節と脊髄ノルアドレナリン2014

    • Author(s)
      須藤貴史、林田健一郎、小幡英章、齋藤繁
    • Organizer
      第36回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2014-06-20 – 2014-06-21
  • [Presentation] 健常人の内因性鎮痛系の機能測定2014

    • Author(s)
      杉峯里美、小幡英章、高澤知規、斎藤繁
    • Organizer
      日本麻酔科学会第61回大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi