2016 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention and Classification of recurrent preterm birth using a standard protocol: A prospective multicenter study
Project/Area Number |
26670724
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木村 正 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨松 拓治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30346209)
金川 武司 大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (40346218)
光田 信明 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, 診療局長(兼産科主任部長) (50209805)
味村 和哉 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50437422)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 早産 / 多施設共同臨床研究グループ / バイオマーカー / 予防医学 / データーベース / 前向き研究 / ホームページ |
Outline of Annual Research Achievements |
早産は児の長期的な発達や健康状態にも影響を与えるため、その予防は周産期医療の大きな課題である。自然早産の既往がある妊婦は早産リスクが高い。本研究では、大阪大学産婦人科および4つの関連施設で年間約5000件の分娩件数を有する多施設共同臨床研究グループを立ち上げる。その研究グループ施設を受診する単胎妊婦のうち、自然早産既往妊婦を対象とし、「科学的根拠に基づいて標準化した早産予防カウンセリング」を行い、母体背景・妊娠分娩経過・新生児経過を前方視的に調査し、反復早産率を算出し、多変量解析によって反復早産のリスク因子を明らかにすることを目的とした。また、膣内および腸内細菌叢と血中マイクロRNAに着目して、早産でのプロゲステロン治療効果の予測因子探索も目的とした。そして、反復早産のリスク因子と探索したバイオマーカーを組み合わせることで、早産の病態を細分化し、その結果オーダーメイド医療を提供する事を最終的な目的とした。 本課題にて、最終年度は下記の3つを主な目標とした。①効率的な情報発信できるようなシステムの構築を行って、効率的に早産既往妊婦を集められるようにすること、②多施設間で共有できるデーターベースの構築、③バイオマーカーとして膣分泌物の有効性を確認すること。①については、各施設のホームページに加えて、研究グループに特化した形でのホームページを作成した。②については、ウェブベースでのデーターベース(DB)を構築し、多施設間で共有できるDBを構築した。③については、実験的に、悪性腫瘍患者から採取した膣分泌物サンプルを用いて、適切にmicroRNAが採取できることを確認した。本研究期間全体を通じた成果は、①多施設共同研究グループを立ち上げ、②共有できるDBを構築し、③前向き研究を実施できる体制を整え、④さらに効率的な症例集約システムも立ち上げ、⑤これらを既往早産妊婦に応用したことである。
|
Remarks |
既往早産妊婦に対するホームページに関しては、現在最終調整中のため、まだ公開しておりません。 公開する場合には、大阪大学産婦人科のページに附属する形で配備します。それを上記に記載してあります。
|
Research Products
(12 results)