2016 Fiscal Year Annual Research Report
Inovation of drug discovery targeting CD36
Project/Area Number |
26670731
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
宮本 新吾 福岡大学, 医学部, 教授 (40209945)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | CD36 / 中和抗体 / HB-EGF / 卵巣癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
CD36は細胞膜2回貫通型の受容体で、酸化LDLやThrombospondinなどが結合します。CD36は細胞表面に表現しており、中和抗体を作製することが可能と考えられます。CD36の中和抗体を作製する為に、ヒトCD36発現ベクターを作製し、マウスNIH3T3細胞に遺伝子導入しました。これにより、ヒトCD36を細胞表面に発現したNIH3T3細胞を作製し、CBマウスの腹腔内にアジュバントと共に注入し、免疫を行いました。脾臓を摘出後に細胞をマウス形質細胞と細胞融合し、Hybridoma Libraryを作製、Hybridomaにより産生された抗体を含む上清を用いて、結合能のスクリーニングを行い、46株の抗ヒトCD36抗体を産生するHybridomaを得ました。この上清を用いて、中和活性のスクリーニングを行いました。卵巣癌細胞株を抗CD36抗体を含む培地で培養すると、1種類の上清で細胞株の増殖能が抑制されました。また、CD36は酸化LDLと結合し、Srcを介してNRF2を活性化し、HB-EGFの転写を活性化することがわかっています。そこで、ヒトCD36遺伝子を導入したマウスNIH3T3細胞にHB-EGFのプロモーター配列をルシフェラーゼ遺伝子の上流に挿入したレポーターベクターを遺伝子導入し、得られた抗体の中和活性を検討しました。ヒトCD36遺伝子を導入したマウスNIH3T3細胞ではヒトCD36遺伝子を導入していないNIH3T3と比較し、酸化LDL添加による発光強度の増強が減弱し、これによりCD36の中和抗体を得ました。さらにこの中和抗体を用いて、卵巣癌細胞株をnude mouseに皮下移植したxenograft model mouseに対し、中和抗体を静脈内投与しました。その結果、中和抗体は濃度依存性に腫瘍増殖抑制効果を発揮し、さらにはマウスの体重減少や異常行動はみられず、安全に投与可能であることも明らかにしました。
|