• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

乳酸菌を用いた頭頸部進行・再発癌に対する新たな分子治療の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 26670747
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

片桐 克則  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10455842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 清人  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10187338)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordslactobacillus casei / 頭頸部扁平上皮癌 / 乳酸菌抗腫瘍効果
Outline of Annual Research Achievements

ヌードマウスBALB/cSlc-nu/nuの側背部皮下に頭頸部扁平上皮癌の細胞株HSC2とSASをそれぞれ移植し形成された腫瘍に対して、乳酸菌lactobacillus casei KJ686株(編性嫌気化株)と、KJ474株(編性嫌気化、IL-2産生組換え体)をそれぞれ5日間連続局所注入し、その抗腫瘍効果を検討した。各乳酸菌局所投与によりそれぞれの腫瘍増大抑制効果が示唆された。IL2産生株でより腫瘍抑制効果の亢進が見られた。長期観察、および反復投与長期観察では、腫瘍の増大が進むにつれ、腫瘍抑制効果は認めにくくなった。また、生存率の検討も行ったが、腫瘍増大とは無関係に、腫瘍の脊髄浸潤、下肢麻痺による死亡が見られるのみで、生存率の評価はできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

乳酸菌のcrude lysateと細胞膜分画の抽出につき進行が遅れ、乳酸菌生菌でなくこれらを投与しての実験が行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

乳酸菌の死菌体を作成し、その投与による効果、また、腫瘍への局所投与でなく、経口投与による効果を検討する。また乳酸菌投与後の摘出腫瘍標本を各サイトカイン抗体で染色することで、サイトカインの関与を検討する。

Causes of Carryover

実験助手を使わずに研究代表者のみで実験を行ったため人件費、謝金を要さなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の試薬等の物品費に回す予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi