• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人工HDL/光応答性ナノ材料を用いた加齢黄斑症の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670754
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

後藤 謙元  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20632095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 達也  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90410737)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
辻川 明孝  香川大学, 医学部, 教授 (40402846)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords眼科 / ドラッグデリバリー / ナノ材料 / 次世代シークエンス / 加齢黄斑変性 / HDL
Outline of Annual Research Achievements

(1)ヒト脈絡膜新生血管のRNA Seq 解析およびバイオインフォマティックス解析の実施。
(2)血清および前房水中のHDL コレステロール引き抜き能の評価。
(3)long non-coding RNA の一つであるMALAT1 を標的とした新規治療法の開発。
AMD の発症と、脈絡膜新生血管(CNV)の進展、抗VEGF 抗体薬への抵抗性は、必ずしも同じ遺伝子が寄与しているわけではないという仮説をもった。AMD 患者から黄斑下手術で得たCNV5 例を対象に、次世代シークエンサーによる RNA Seq を行い、初めてヒトCNV における遺伝子発現を網羅的に明らかにした。VEGFA の発現は各検体で大きく異なり、最も多いものと少ないもので、400 倍もの差がみられた。
HDL 引き抜き能については、眼科における少量検体への最適化をしたプロトコールを確立した。同一検体を6 回検討したが、引き抜き能のばらつきは3.4%(SEM)と、循環器領域で行われている同実験と同程度か、報告によればばらつきが少ない良好な結果を得ている。
抜去CNV のRNA Seq のデータに基づき、long non-coding RNA (lncRNA)である MALAT1 の発現抑制がCNV 発生の抑制につながる仮説を持った。すでに小規模のpilot study をマウスレーザーCNV モデルを用いて行った。Exiqon 社GapmeR によるMALAT1 抑制実験を行い、統計学的に有意なCNV 径の減少を認めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脈絡膜新生血管抜去検体の網羅的遺伝子発現解析2015

    • Author(s)
      後藤謙元、飯田慶、山城健児、長谷川智子、万代道子、鈴間潔、山田亮、松田文彦、吉村長久
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-10-23 – 2015-10-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi