2015 Fiscal Year Research-status Report
緑内障モデル動物を用いた網膜神経節細胞保護遺伝子治療
Project/Area Number |
26670756
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池田 康博 九州大学, 大学病院, 講師 (20380389)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 網膜神経節細胞死 / 網膜神経節細胞保護 / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度に引き続き本年度は、「実験1.緑内障モデル動物における網膜神経節細胞の細胞死とそのメカニズムの解明」と「実験2.緑内障モデル動物における網膜神経節細胞保護遺伝子治療の治療効果の検証」のテーマについて検討する予定であった。 実験1については、平成26年度に慢性の高眼圧モデル動物であるDBA/2Jマウスを用いて実験を開始し、生後2ヶ月目までの眼圧の推移の確認を行った。本年度は、引き続き経時的な眼圧測定を実施しながら、組織切片作製と網膜からのmRNA抽出を実施した。現在、評価を進めている。 実験2については、遺伝子治療用ベクターであるSIV-hPEDFとコントロールベクターであるSIV-EGFPの生産を実施し、至適濃度のベクターをそれぞれ回収することができた。本年度はDBA/2Jマウスを用いた治療実験を開始したが、ベクター投与から治療効果判定までに8ヶ月を要する実験プロトコールであるため、現時点で治療効果の確認が実施できていない。従って、研究期間を来年度まで延長することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験場所の移転に伴い、学内における各種手続き等に時間を要し、動物実験スペースの確保までに時間を要したため、平成26年度の動物実験の開始に遅れが生じた。本年度は順調に実験を進めているが、ベクター投与から治療効果判定までに8ヶ月を要する実験プロトコールであるため、本年度内の研究完了が困難な状況となった。治療効果判定までを含めた研究を来年度まで延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定したスケジュールに近づけるように実験を進める。
|
Causes of Carryover |
実験場所の移転に伴い、学内における各種手続き等に時間を要し、動物実験スペースの確保までに時間を要したため、平成26年度の動物実験の開始に遅れが生じた。その影響もあり、本年度までに実施予定であった動物実験が完了できなかったため、次年度に繰り越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度実施できなかった動物実験を次年度実施する。
|