• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

コラーゲン線維の配向性を考慮した科学的皮膚移植術への挑戦

Research Project

Project/Area Number 26670775
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

桑原 理充  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20326333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大崎 茂芳  奈良県立医科大学, 医学部, その他 (90273911)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコラーゲン配向性 / 皮膚移植
Outline of Annual Research Achievements

14匹のSDラットについて
ペントバルビタール腹腔内投与および局所麻酔下に1)無処理群 ラット4匹 安楽死処置の後皮膚を剥がして処理して皮革を調製する。次に、マイクロ波方式により、皮革におけるコラーゲン線維の配向分布を調べる。
2)植皮群 ラット背部の左右の皮膚に一片35mmの四角形の植皮片を作成し皮筋、脂肪創を除去し、 同部に戻して皮膚移植を行う。
すべて背部左がコントロール:移植片をそのまま元の方向に戻すケース(コラーゲン線維の配向方向が周辺と同じ方向)①背部右に90度異なる方向に戻すケース(コラーゲン線維の配向方向が周辺と90度異なる方向)。8匹②背部右に180度異なる方向に戻すケースを 2匹の移植後1,2,3ヶ月後の皮膚移植部の生着面積 元の植皮片との大きさの比較をする予定であったが、植皮の生着率が30%~90%程度と一定しなかった。植皮の面積を比較することは現段階に於いて断念しているが、これらのなめし革作成は終了している状態である。 今後皮膚移植として生着した部分のコラーゲンの配向性を観察し、コントロールとの比較、さらには 無処理ラットのコラーゲン配向性との違いを検討する。 また生着しなかった部分について創収縮の方向が 周囲のコラーゲン線維配向性と関連がある様に思われたため、今後 植皮の生着率改善の工夫と合わせ 調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

皮膚移植の成功率にばらつきが大きく、タイオーバー固定などに工夫をしているがまだ改善が見られない。

Strategy for Future Research Activity

コラーゲン配向性を変えた皮膚移植は、部分的には生着している。次の行程である、なめし革作成が終了した状態である。コラーゲン配向性について今後観察予定である。
さらに皮膚移植の生着率改善のため実験を繰り返す予定である。
皮膚移植未生着部の収縮方向が周囲コラーゲン線維の配向性と何らかの関連性があることを示すことができるように 実験を行う予定である。

Causes of Carryover

植皮術の生着が一定しないため、次の実験に移る前に ラットの同一個体の他部位にて 皮膚移植の練習を行っている。データーを採取するためのラット購入数が少ないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ラット皮膚移植術が 一定の成績が得られたら 多数のラットを購入し、個体数を増やした実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi