2015 Fiscal Year Research-status Report
コラーゲン線維の配向性を考慮した科学的皮膚移植術への挑戦
Project/Area Number |
26670775
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
桑原 理充 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20326333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大崎 茂芳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90273911)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ラット / 皮革 / コラーゲン / 皮膚移植 / 配向性 / 微細組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
外科医の経験的な皮膚移植から脱皮して、コラーゲン線維の向きの観点から科学的な皮膚移植の方法を模索するための実験を行った。まずは、ラット背部の皮膚のどの部分への皮膚移植が良いのかを試みた。あらかじめ移植部位を探すべく、試行錯誤を繰り返したところ、背部における移植実験が比較的適していることが分かってきた。コラーゲン線維の配向方向や力学測定には皮革化が必要であるが、移植後の生着率の低さのために、皮革化できるようなサンプルが容易に得られなかった。初めての試みであったため、皮膚の剥がし方のみならず、厚さ調整において数々のトラブルに遭遇した。二箇所(1: そのままの向きで移植、2: 90°回転した皮膚移植)での皮膚移植で、比較的上手く生着でき、皮革として調製できたものは1サンプルのみであった。現在このサンプルにおいて、マイクロ波法におけるコラーゲン線維の配向性および電子顕微鏡による繊維向きについて調べているところである。つまり、1および2での皮膚移植における差異が少し認められるが、その詳細を調べているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ラットにおける皮膚移植の生着率が極めて悪く、しかも、生着しても皮膚を鞣して皮革化する工程での成功率が極めて低い。このため、予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
皮膚移植の生着率の低さの問題や皮革化の難しさ問題に遭遇した。そのため、本年度はその失敗例を参考にして、ラット数を多くし、移植後で皮革化したサンプルを増やし、力学測定や電子顕微鏡における組織観察を行う予定である。 ラットにおける皮膚移植の成功率が極めて悪く、しかも鞣しによる皮革化の成功率が低い。また、移植実験を行う時間が不足していた感がある。
多くのラットで移植実験を多数回行うべく、移植実験用の時間を確保する予定である。そして、鞣しによる皮革化できたサンプルを何点か作って、コラーゲン線維の配向性の観点からの皮膚移植の良し悪しが判断できる実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
皮膚移植の生着率の低さの問題や皮革化の難しさ問題に遭遇した。そのため、本年度はその失敗例を参考にして、ラット数を多くし、移植後で皮革化したサンプルを増やし、力学測定や電子顕微鏡における組織観察を行う予定である。 ラットにおける皮膚移植の成功率が極めて悪く、しかも鞣しによる皮革化の成功率が低い。また、移植実験を行う時間が不足していた感がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
多くのラットで移植実験を多数回行うべく、移植実験用の時間を確保する予定である。そして、鞣しによる皮革化できたサンプルを何点か作って、コラーゲン線維の配向性の観点からの皮膚移植の良し悪しが判断できる実験を行う予定である。
|