• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞種特異的炎症応答の探索

Research Project

Project/Area Number 26670818
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村上 智彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50510723)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインフラマソーム / 慢性炎症 / 骨代謝
Outline of Annual Research Achievements

慢性炎症は歯周疾患、骨疾患、関節疾患、代謝性疾患など多くの疾患の発症に深く関与する。炎症組織ではマクロファージの浸潤と共に炎症性サイトカインTNFやIL-1が産生され、炎症性疾患の発症につながる。近年、慢性炎症関連疾患の発症にインフラマソームと呼ばれるタンパク質複合体の関与が発見され、その重要性が明らかにされつつある。興味深いことに、インフラマソームは、歯周組織、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞においても発現し、各々の細胞における疾患への関与が示唆されているが、その実態の解明は全く不明である。そこで本研究では、骨代謝、関節疾患ならびに骨破壊性歯周疾患の発症過程におけるインフラマソームの役割と分子制御機構を明らかにすることを目指す。本年度は、細胞種特異的なインフラマソームの探索を行うために、マウスの骨・軟骨関連細胞の初代培養を行い、インフラマソーム関連遺伝子の発現変化を培養レベルで検討をおこなった。その結果、破骨細胞において、インフラマソーム関連因子がLPS刺激に応答して発現することを見出した。さらに、破骨細胞にインフラマソームを誘導させる刺激を負荷すると、インフラマソームの下流シグナルが活性化されることが判明した。これらの結果は、マクロファージなどの免疫担当細胞に加え、破骨細胞においてもインフラマソームが構築され、何らかの生理的役割を持つ可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マクロファージ以外の細胞におけるインフラマソームの発現を探索し、免疫担当細胞以外でのインフラマソームの発現を確認することができたため、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、細胞種特異的インフラマソームの探索の継続に加え、今回発見した破骨細胞におけるインフラマソームの活性化のメカニズムとその生理的意義を解析する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 神経変性疾患発症に関与する炎症の慢性化機構2014

    • Author(s)
      村上智彦、高畑佳史、波多賢二、西村理行
    • Organizer
      第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-09-29 – 2014-10-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi