• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プラスαステップによる1ステップセルフエッチングシステムの象牙質接着能向上

Research Project

Project/Area Number 26670834
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

峯 篤史  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60379758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords接着歯学 / セルフエッチングプライマー / 象牙質 / スルフィン酸 / 次亜塩素酸ナトリウム処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では1ステップセルフエッチングシステムの接着能向上を実現するために,接着処理前の象牙質被着面改質,すなわち「プラスαステップ」の効果を多面的に確認する.象牙質被着面処理(プラスαステップ)として,①プラス2ステップ(NC群):リン酸(Kエッチャント,クラレノリタケメディカル, 岡山)エッチング処理後水洗乾燥,ADゲル(クラレノリタケメディカル)処理後水洗乾燥,②プラス3ステップ(NC+AC群):プラス2ステップ+スルフィン酸ナトリウム(アクセル,サンメディカル,滋賀)処理後乾燥を作製した.なお前処理を行わない群を③コントロール群(Cont群)とし,以下の実験を行った.
【接着試験】 初期接着強さにおいて,NC+AC群はCont群とNC群に比べて有意に高い値を示した.破断面SEM観察の結果,全群においてmixed failureが最も多く認められ,Cont群では象牙質やコンポジットレジン内での凝集破壊が認められた.
【被着面のSEM観察】 Cont群ではスメア層が,NC群およびNC+AC群ではスメア層と脱灰コラーゲンの除去が確認された.NC群とNC+AC群間の明らかな差は認められなかった.
【接着界面のTEM観察】 Cont群の接着界面観察ではスメア層の残留が認められたものの,その界面に形態的問題を認めなかった.NC群およびNC+AC群では開口した象牙細管内のレジンタグ形成が認められた.
【レーザーマイクロスコープ観察】 形状測定レーザーマイクロスコープ(VK-X200,キーエンス,東京)を用いて各被着面の凹凸を3D構築し,その形態および粗さの数値化を模索した.各試料を複数回測定したが,NC群およびNC+AC群における開口した象牙細管内はその深さゆえ,測定することができなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は①プラスαステップ後の被着面形態の観察・撮影および3D測定,②1セルフエッチングシステムを用いて接着操作を行い,接着強さ測定および破断面観察と接着界面微細構造の観察,を予定していた.上記のとおり,接着試験,被着面のSEM観察,接着界面のTEM観察は問題なく行われ,本年5月に学会発表する.
3D測定に関しては深さ方向に十分な測定が行えず,手法に問題があることが判明した.そこでラマン分光法で接着材の重合度を測定し,興味深いデータが得られている.

Strategy for Future Research Activity

当初,27年度は
1)長期経過試料(6か月後および12か月後)のTEM観察および接着試験:26年度に作製し,保存している接着試験用試料を6か月後および12か月後の実験(接着試験・接着界面TEM観察)に用いる.接着試験後,各群代表的な試験体をSEMにて破断面観察する.
2)数値化された表面形態データと接着試験結果との相関分析:複数存在する粗さに関するパラメータ(平均,最大最低の差など)や3D構築された体積データのうち,どの値が接着強さに影響を与えているかの詳細な分析を試みる.
を予定したが,形状測定レーザーマイクロスコープによる3D測定データの採得が不可能であったことから,「ラマン分光法を用いた接着材の重合度測定」を行うこととする.
【接着材の重合度測定】 今回測定に用いることを予定しているラマン分光測装置は優れたメカニカルステージを設置していることにより,数μmオーダーで測定部位を移動することができる.また,一軸のみでなくX軸方向Y軸方向の二軸に動かせることから,測定結果を面でマッピングすることが可能である.次亜塩素酸ナトリウムによるレジンの重合阻害やスルフィン酸ナトリウムによる重合促進が指摘されているものの,実際にその現象をμmオーダーで確認した報告はまだない.
ラマン分光測定試料作製:接着試験におけるCont群,NC群,NC+AC群と同様に象牙質表面を処理し,1ステップセルフエッチングシステムを用いて接着操作を行う.ただし,接着試験試料とは異なり,コンポジットレジンの築盛は行わない.接着材効果に際し,未重合層の影響を無くすことを目的に,カバーガラスを乗せた上に光照射を行うサブグループの試料も準備する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 象牙質接着におけるNaOClとスルフィン酸塩処理 -1ステップシステムの長期接着能-2015

    • Author(s)
      中谷早希,峯 篤史,松本真理子,岩下太一,南野卓也,川口明日香,東 真未 三浦治郎,矢谷博文
    • Organizer
      第124回 日本補綴歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi