2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26670873
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
來生 知 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30545059)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 癌再発 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌幹細胞における再発に関わる初期シグナルをエピゲノム解析するため、口腔癌患者から生検、手術時に採取した未治療の癌組織を免疫不全NOG (NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Sug/Jic) マウスに移植し、形成された2次癌を実験に用いた。一定の大きさに増殖した2次癌に対して放射線照射を行い、再発を起こす腫瘍と起こさない腫瘍それぞれの血管形成能および骨髄細胞の関与についてCD31, CD11b, CD68などのマーカーを用いて免疫染色、FACSにて解析を行った。またこれまでの研究からHIF-1が骨髄細胞の誘導および脈管形成に関わることが分かっているため、再発を認めた、および認めなかった腫瘍から癌幹細胞をCD44およびALDHのマーカーを用いてソーティングし、HIF-1抗体を用いてChIP(Chromatin Immunoprecipitation)を行い、エピゲノム解析を試みたが、抗体がヒトとマウスにクロスリアクトしたため、まずはDNAマイクロアレイを用いてヒト遺伝子変化の解析を網羅的に行った。臨床検体と細胞株OSC-19で比較したところ、HIF-1活性化で差のあった短期間で採取したサンプルでのみ遺伝子発現上昇が見られ、細胞株やHIF-1活性に差の見られない長時間で採取されたサンプルで発現低下する遺伝子群に着目して解析を進めている。現在それらの中からいくつかの遺伝子について発現調節を行った際の微小環境変化について解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していたエピゲノム解析は使用する抗体の反応性の問題もあり滞っているが、その代替方法として行ったDNAマイクロアレイの結果から候補分子の選定が行えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はレンチウィルスを候補分子の強発現やノックダウンを行い、マウスのpatient-derived xenograft modelにおける癌再発率の変化や癌微小環境や血管再構築の解析の変化について解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
順調に実験を行ってきたが、当初計画より旅費と人件費の支出が抑えられたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度はエピゲノム解析の回数を当初計画より1回分増やして解析を行うことが可能となるため、より精巧な解析が可能となりうる。
|