2015 Fiscal Year Research-status Report
xeno-freeヒトiPS細胞樹立のための高機能歯髄由来feeder細胞の開発
Project/Area Number |
26670883
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齊藤 一誠 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 正宏 鹿児島大学, 医療ミニブタ先端医療開発研究センター, 教授 (30287099)
稲田 絵美 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30448568)
野口 洋文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
松山 清 久留米工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (40299540)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 再生歯学 / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス由来のfeeder細胞は目的の細胞に栄養を供給する細胞が増殖するための足場を提供するなど有益な効果を示す。特に、iPS細胞などでは、その樹立時feeder細胞を必要とする。また、feeder細胞は乳歯歯髄由来の初代培養細胞の増殖を促進させ、初代培養時混在した口腔内細菌を浄化する。iPS細胞の臨床応用を考えた場合、マウス由来feeder細胞の混入のないxeno-freeな環境下でのiPS細胞の樹立、その分化誘導は非常に重要である。本研究では、ヒト乳歯歯髄由来の初代培養細胞をfeeder細胞とし、これに成長因子、細胞間接着分子、蛍光タンパクをコードする遺伝子を導入することにより、新たな機能を付加された組換えfeeder細胞を開発し、ヒトiPS細胞樹立やその分化誘導に有効であることを示す。 iPS細胞樹立時に補助的な役割を演じるfeeder細胞であるが、高機能付加feeder細胞の作製を行っている。現在のところ、繊維芽細胞に、赤蛍光遺伝子、緑蛍光遺伝子と数種類の薬剤耐性遺伝子を遺伝子導入した細胞株が、iPS細胞の培養維持が可能なfeeder細胞であるかどうかの確認を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ、繊維芽細胞に、赤蛍光遺伝子、緑蛍光遺伝子と数種類の薬剤耐性遺伝子を遺伝子導入した細胞株が、iPS細胞の培養維持が可能なfeeder細胞であるかどうかの確認を行っている。 すでにブタ胎児繊維芽細胞に複数の遺伝子を導入した導入株を用い、iSP細胞の樹立・培養維持が可能かどうかの検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ブタ繊維芽細胞の知見から、培養細胞に遺伝子導入できる数が限られることが分かってきたため、導入遺伝子を限定する必要がある。今後は、成長因子などを含むプラスミドの作製および遺伝子導入株の樹立に全力で取り組む予定である。
|