2016 Fiscal Year Research-status Report
NBC災害発災急性期から中長期における実践的看護支援ドリルの開発
Project/Area Number |
26670916
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐々木 吉子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | NBC災害 / 看護支援 / ドリル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、看護職のNBC災害対応についての実践型シミュレーションのシナリオ作成に向けて、学習対象者の設定とりクルート、シミュレーションの状況設定、ハザードの選定について検討した。 平成27年度に研究協力者の小川が実施した、「三次救急医療施設における看護職の化学災害に対する認識と教育の現状」の調査研究結果や、公益財団法人日本中毒情報センターのデータベース参照し、化学物質による災害シナリオのドラフトを作成した。看護職のNBC災害対応に関する教育ニーズとしては、災害対応に際して、自身の身を守り、かつ二次汚染を予防するための基礎的知識を習得したいとの要望が高いが、これらについて学習する機会が非常に限られているという実情から、放射線災害、化学災害、生物災害においてハザードになる可能性の高い物質について、その特徴や生体への影響と有効な治療法について、副教材による事前学習後に、シミュレーションを行うという内容が適していると判断し、その検討に入った。しかし、シナリオ1つについての草案作成までしか出来ず、シミュレーションのシナリオ・プログラミングや、ドリル実施による学習者の評価の指標、副教材の作成に至らなかった。そのため、研究期間を1年間延長し、複数の異なる状況でのシナリオの作成、それに応じた副教材の作成、ラボでのドリルの実施を平成29年度に実施することとした。すでに、そのための補助業務を担う技術補佐員の雇用の目途もついている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、NBC災害対応の実践型シミュレーションのシナリオ・プログラミングを行い、ドリルの実施・評価を行う予定であった。しかし、熊本地震等で、研究協力者が支援活動に携わったことや、雇用を予定していた技術補佐員の人材確保が困難であったため、シナリオの草案作成までしかできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、シナリオの推敲と教材作成に着手しており、7月1日から技術補佐員の雇用の目途もたったため、予定していた、教材作成、シナリオのプリグラミング、ドリルの実施と評価を実施する。
|
Causes of Carryover |
シミュレーションのシナリオ・プログラミングや、副教材作成等の補助業務を担う技術補佐員の雇用を予定していたが、至適な人材がおらず、雇用できなかった。そのため人件費の支出が困難であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年7月1日付で、技術補佐員の雇用の目途が立っており、週15時間の勤務を予定している。当該者は、主に、シミュレーションのシナリオ・プログラミングや副教材作成、ドリルの実施にかかる補助業務に従事する予定である。
|