2015 Fiscal Year Research-status Report
用手リンパドレナージを用いた身体的疼痛に対する緩和技術開発に関する研究
Project/Area Number |
26670924
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
中尾 富士子 熊本大学, その他の研究科, 准教授 (40363113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
谷口 まり子 熊本大学, その他の研究科, 准教授 (10136707) [Withdrawn]
河野 宏明 熊本大学, その他の研究科, 教授 (10305013)
有松 操 熊本大学, その他の研究科, 助教 (50289659)
内山 良一 熊本大学, その他の研究科, 准教授 (50325172)
平田 秀紀 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70173242) [Withdrawn]
小濱 京子 熊本大学, その他の研究科, 助教 (40749082)
樋口 有紀 熊本大学, その他の研究科, 助教 (90741637)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 疼痛緩和 / リンパドレナージ / 看護技術 / 看護技術教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、疾病や治療に伴う身体的疼痛に対して、看護師が用手リンパドレナージ(以下リンパドレナージ)を実施することで、疼痛への効果の有無、および直接身体へ触れる技術であることから循環動態や身体組成へどのような変化や影響を与えるのかなどのメカニズムを明らかにし、症状マネジメント技術としての有用性への示唆を得ることを目的としている。 平成27年度は、一般の看護師がリンパドレナージ技術を臨床現場に活用できるように知識と技術を教育することを行った。また、リンパドレナージに関する知識と技術を獲得した看護師が、健康な女性の両下肢に対してリンパドレナージを実施し、その周囲径・温度・体組成などを測定、そのほか自覚症状などはインタビューにてデータ収集した。リンパドレナージの効果判定にはその比較となるデータが必要であるため、対象者1名に対して臥床時とドレナージを受けた時のデータを収集した。両下肢の測定に関する対象者は8名であり、今年度は、そのデータの整理と一次分析を行った。 本研究の意義は、リンパドレナージの効果について既存研究は少ないことから、今回、臥床時とリンパドレナージを受けた前後の両下肢の各項目に関する測定を行い、2つの場面で得られたデータを比較することでドレナージによる身体への影響や変化を明らかにすることができた。これにより、技術のメカニズムへの示唆をえたと考えており、それにより根拠に基づいた技術開発につながり、さらには技術教育の発展に貢献できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の最終的な目標は、用手リンパドレナージの効果とそのメカニズムを明らかにして、その技術を看護師に教育し、臨床現場で根拠に基づいた看護実践として実施してもらうことである。 上記の目標を達成すべく、今年度は看護師へ用手リンパドレナージ教育を行い、その後看護師は健康な女性8名に対してドレナージを行い、その評価として対象者の両下肢に関するデータを収集した。ドレナージを実施する看護師数とドレナージを受ける健康な対象者数は少ないが、一次評価にかんするデータ数とその分析は可能と考えていることから、H27年度時点ではおおむね順調に進展したと評価する。 ただし、最終的に用手リンパドレナージ技術を臨床現場に導入するためには、ドレナージを実施する看護師とドレナージを受ける対象者の数を得なければならないため、H28年度は両方の対象者数を増やして研究実施をすることを目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、平成27年度の時点で用手リンパドレナージの実施者である看護師への技術教育を行い、その教育をうけた看護師からドレナージを受ける健康な女性8名に対して介入を行い、その結果を収集した。 平成28年度は、平成27年度のデータを一次データとして分析し、その傾向を把握し中間報告として公表する。ただ、臨床導入するにはデータ数が不足しているため、看護師と健康な女性を募集し、データ数を増やしていくこととする。データ数を蓄積し分析し、最終的な報告ができることを目指す。
|
Causes of Carryover |
今年度は、結果をもとに中間報告をする予定であったため文献検討や複写などの経費やデータ整理などの費用として計画していたが、看護師と健康な人の対象者数が少ないことから事前の計画よりもデータ分析や結果のまとめの検討に時間がかかり、現時点では結果の公表ができず、文献や情報収集の予算の一部として548円の繰越し金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度時点のデータ収集は終わり、平成28年度は本課題に関する中間報告が可能となった。このことから平成28年度は結果の公表を計画しており、そのための文献複写や情報収集、資料整理のための物品費などに加えて使用することを予定している。
|