• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

災害復興期における住民の健康生活情報の可視化・介入意思決定支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26670930
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 園惠  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (10316052)
信川 創  福井工業大学, 環境情報学部, 講師 (70724558)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords災害看護 / 災害復興期 / 健康生活情報 / 可視化 / GIS(地理情報システム)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、災害後、中・長期における被災地域の看護支援を効果的に実施するためのシステムを開発することである。そのために①被災地住民に対する迅速、かつ効率的な情報収集および情報集約のためのデータベースの構築、②GIS(地理情報システム)と被災地域の健康・生活関連情報を組み合わせ可視化できるシステムの構築、そして③被災地の健康問題の予測・介入意思決定支援システムの開発を行うことである。
平成27年度は①ICTを用いた効率的かつ迅速な情報収集および情報集約ができるようのデータベースの項目を精錬した。災害看護文献から導いた情報収集内容や項目を設定し入力テンプレートの作成を行い、WEBページで活用できるようにした。さらに課題②被災地域の健康・生活関連情報を可視化するシステムの構築:地理情報システムを用いて、これまでに収集している単純データと地理情報(病院やショッピングセンター、仮設住宅の位置等)をインプットさせ、その地域の情報がGISとリンクでき、可視化できるようにシステムを構築するところまで実施した。入力データのデータベースの構造として、世帯シート、個人シート1(基本情報)、個人シート2(継時的な健康記録)および暮らしぶりやこころの状態把握シートとした。ipad等で情報入力が簡易にできるようにした。個人シート1(基本情報)では、(年齢、家族構成、職業、既往歴、災害による生活の変化、社会的支援状況、かかりつけ医、介護保険利用、利用サービス、ADL状況)を各項目で選択式で入力ができるもの、さらにテキストデータとして蓄積できるようにした。また各シートごとに継続支援が必要かどうか、専門家の判定が反映できるようにした。個人シート2(継時的な健康記録)では、バイタルサイン等が入力できるようし工夫した。今後、これらが実際活用していくため予備調査の実施と実用可能性の検証を行うことが課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] GISを活用した災害復興期における住民の健康生活情報の可視化・介入意思決定支援システムの提案2015

    • Author(s)
      小西 美和子、増野園恵、信川創
    • Organizer
      兵庫県立大学 知の交流シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi