• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

顔部加温がもたらす生体反応を活用した疲労対処効果の検証

Research Project

Project/Area Number 26670948
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

中吉 陽子  広島国際大学, 看護学部, 助教 (30638721)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords温熱 / 疲労感 / 看護技術 / 温罨法
Outline of Annual Research Achievements

エビデンスに基づいた、温熱を利用した疲労軽減・疲労蓄積予防の方策考案を目的に、平成26年度は、1)安全で効果的な顔部温罨法(試作1)の考案、2)被験者を模擬的疲労状態にさせる課題の検討、3)予備実験の実施状況から研究遂行における各測定器の操作に関連した問題の明確化を行った。
健康な成人(女性4名、男性2名)に熱布を使用した顔部温罨法を行った。顔面に接する熱布の表面温度と保温時間の測定、顔部加温による発赤や熱傷などの皮膚損傷の出現有無の確認、貼用部位毎の温かさと心地よさに関する聞き取り調査を行った。熱布の表面温度、貼用時間、貼用部位、貼用と保温の方法、対象者の主観的評価を中心に分析し、顔部温罨法(試作1)を作成した。また疲労・疲労感に関する文献検討から被験者を模擬的疲労状態にさせる課題をA.演算(四則計算20分間)、B.パズル(ジグソーパズル20分間実施)とし、上記対象者に実施し,生理学的指標(指尖脈波、皮膚温度)、生化学的指標(唾液アミラーゼ)、主観的評価、課題実施後の疲労についての自由記述によるデータ収集と、各測定器のプローブ固定による対象者の拘束感、測定により生じうる問題点を確認した。結果より、測定による被験者への負担はほとんどなく、また測定側の上肢の体動制限が必要であると示唆された。
次に、別の成人男性5名にAとBの課題を課し、データ収集を行った。そのうち3名に対し、新たに課題B実施後に顔部温罨法(試案1)を行う場合(介入あり)と何もしない場合(介入なし)の実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被験者と実験補助者の確保に時間を要したが、予定していた実験はおおむね実施できた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、昨年度得た結果を分析したのち、実験プロトコールを完成させ、引き続きデータ収集を行う。

Causes of Carryover

平成26年度は測定機器の購入、実験補助者・被験者の人件費を中心に助成金を請求した。このうち、測定機器は当初の予定よりも安価に購入できたため、その差額分が次年度への繰り越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験に使用する衛生材料などの物品購入などに充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大腿部温罨法と下腿部温罨法の温熱効果比較2015

    • Author(s)
      中吉陽子、宮腰由紀子、島谷智彦、岡田ルリ子、藤井宝恵
    • Organizer
      日本看護研究学会中国・四国地方会第28回学術集会
    • Place of Presentation
      島根県出雲市 島根県立大学出雲キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-08 – 2015-03-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi