• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

我が国における糖尿病患者に適したクアオルト(健康保養地)の探索

Research Project

Project/Area Number 26670953
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岡 美智代  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (10312729)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsクアオルト / フットパス / 気候性地形療法 / バルネオセラピー(温泉療法) / 糖尿病患者 / 運動療法 / 自然活用 / 森林セラピー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は目的1.我が国におけるクアオルト(kurort)の適地の探索と、目的2.糖尿病患者のクアオルト療法の可能性を明らかにすることであった。クアオルトとはドイツ語で、「健康保養地」と言う意味である。結果として目的1は、クアオルトの中でも気候性地形療法(klimatische terrainkur)は、山形県上山市で、先駆的に取り組んでいることがわかった。目的2の結果として、糖尿病患者におけるクアオルト療法の中でもテラインクアの条件として、緊急車両の乗り入れができることを優先し「至便であること」を、「アスファルトやコンクリート舗装でないこと」よりも優先順位を上位とすれば、糖尿病患者のクアオルト療法は可能であるといえよう。
さらに、目的3として、クアオルト以外の、自然を生かした生活習慣病対策について検討した。その結果、フットパス、森林セラピーなどがあることがわかった。フットパスとは、イギリスを発祥とする森林や田園地帯、古い街並みなど、地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと「Foot」ができる小径(こみち)「Path」のことである。フットパスは身体運動の目的のために整備された道ではないが、フットパスでのウォーキングは、地元の文化や自然を楽しみつつ、かつ人々との交流も行いながら、生活習慣病対策として取り組む軽い運動には、好適であることがわかった。森林セラピーは,特定非営利活動法人・森林セラピーソサエティにより、医学的エビデンスを基礎とした森林の快適性増進効果・癒し効果等を、健康維持・増進等に活かしていくという取り組みの総称とされている。森林セラピーは、多くの研究で運動を行わなくてもリラックス効果が得られることが証明されており、ADL低下者や引きこもりがちな患者にも適応できることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 愉楽を高める自然を生かした生活習慣病対策-クアオルト,フットパス,森林セラピーについて-2016

    • Author(s)
      岡 美智代、井手段幸樹
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学会誌

      Volume: 31 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 運動を伴わない森林活用に基づく研究に関するナラティブレビュー2015

    • Author(s)
      岡 美智代、井手段幸樹、 平野〔竹村〕文男
    • Organizer
      第19回 日本統合医療学会
    • Place of Presentation
      山口県山口市 山口市民会館
    • Year and Date
      2015-12-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi