• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

臨床看護師のための頭頸部がん患者の治療過程別食生活指導ガイドラインの提言

Research Project

Project/Area Number 26670954
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

長崎 ひとみ  山梨大学, 総合研究部, 助教 (00436966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 美知子  山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (80227941)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords頭頸部がん / 放射線療法 / 化学療法 / 食生活指導 / ガイドライン
Outline of Annual Research Achievements

【目的】頭頸部がんにより化学療法,放射線療法を受ける患者の自覚症状の変化に伴う食事・栄養摂取状態の特徴を明らかにし,患者の各治療過程に伴う食事・栄養摂取状態低下を最小限とする治療過程別の摂取しやすい食品・調理法の工夫等の看護師による食生活指導ガイドラインを作成し,頭頸部がん患者独自の治療時期に適った臨床看護師に向けた食生活指導ガイドラインの活用を提言する。
【研究成果の概要】今年度は各治療を受ける患者の食事・栄養摂取状態の特徴を明らかにすることを目的とし,放射線療法を受ける患者(以下,放射線療法群)13名,化学療法を受ける患者(以下,化学療法群)10名に,治療前(以下Ⅰ期),治療中(以下Ⅱ期40Gy,化学療法1週目),治療終了時(以下Ⅲ期70Gy,化学療法2週目)の縦断的調査を実施した。放射線療法群の血液生化学的検査値はⅡ期にAlb(3.72±0.32g/dl),総リンパ球数(0.56±0.32×103/µl)が顕著に低下した。Ⅱ期にパサパサしたものが食べにくい,口内痛,咽頭痛,口内乾燥等が顕著に高値となり,穀類,いも類,魚介類摂取量が有意に低下し,卵類,栄養補助飲料摂取量が増加した。栄養摂取量はⅡ期にエネルギー,炭水化物,たんぱく質が有意に低下し,Ⅲ期には更に低下した(エネルギー1146.8±385.7kcal,たんぱく質45.9±26.1g,炭水化物179.7±65.0g)。化学療法群では,Ⅱ期にAlb(3.72±0.32g/dl)が低下した。倦怠感,食欲がない,下痢が高値となり,穀類,魚介類摂取量が低下した。栄養摂取量はⅡ期にエネルギー(1136.4±368.2),たんぱく質(44.1±15.8),脂質(23.9±14.7)等が有意に低下した。Ⅲ期には食物がしみる,噛みづらいが更に高値となり,穀類,野菜類の摂取量が更に低下した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は第一段階として化学療法中患者と放射線療法中患者の自覚症状の変化に応じた食事・栄養摂取状態の特徴を明らかにするために,Ⅰ期~Ⅲ期の縦断的調査を実施した。当初計画の対象者数を化学療法・放射線療法を受ける患者30名程度と設定しているが,現在放射炎療法群13名,化学療法群10名の調査が終了している。対象者の体調悪化(倦怠感,悪心,下痢,易感染状態等)により調査継続が困難と判断された対象者もおり,当初計画の対象者数には満たないが,これらの結果のまとめに取り掛かった。今後は平成27年度以降の計画の通り,頭頸部がん患者独自の臨床看護師による食生活指導ガイドライン(案)を作成し,医師,看護師,管理栄養士に提示し意見を聞き,臨床で活用できるものにする予定である。これらのことから,達成度は「概ね順調である」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に引き続き,第一段階の頭頸部がん患者の化学療法・放射炎療法に伴う自覚症状と食事・栄養摂取状態の実態調査の結果をまとめ,第二段階に移行する。
第二段階:化学療法,放射線療法患者の食生活の実態の分析,食生活指導ガイドラインの提言
1.食生活の実態の分析方法:各群のⅠ期からⅢ期の特徴を分析する。1)各期の血液生化学的検査値,自覚症状,食品群別摂取量,栄養摂取量の平均値および標準偏差を算出する。2)各群のⅠ期からⅢ期の比較には,一元配置分散分析(反復測定)を用いる。3)各群の自覚症状の変化と食事・栄養摂取量の変化の関係をみるために,図表を作成する。
2.頭頸部がん患者の食生活指導ガイドライン作成手順1)放射線・化学療法中患者の食事・栄養摂取量の実態の分析結果から,治療別患者の食生活指導に必要な項目を抽出する。治療別食生活指導への提言は,摂取しやすい食品,調理法,味・食物特性,食事・栄養摂取量,必要量等で構成する。2)本結果をもとに,既存のガイドラインであるChemotherapy and Biotherapy Guidelines and Recommendations for Practice(Oncology Nursing Society,2005),放射線治療計画ガイドライン(日本放射線腫瘍学会,2012),がんよろず相談Q&A第3集抗がん剤治療・放射線治療と食事編(がんの社会学に関する合同研究班,2007)等を参考にし,看護師による頭頸部がん患者の治療過程別食生活指導ガイドライン(案)を作成する。3)「頭頸部がん患者の治療別食生活指導ガイドライン」(案)を患者,臨床看護師,医師,管理栄養士に示し,臨床で活用できるかたちとし,全国の病院等に配布する。4)研究成果を論文にまとめ,日本看護科学学会,日本臨床栄養学会等の関連学会に学会誌投稿・発表する。

Causes of Carryover

対象者数が当初の計画では30名であったが,対象者の体調悪化(倦怠感,悪心,下痢,易感染状態等)により調査継続が困難と判断された対象者が多く,放射線療法群13名,化学療法群10名を分析対象者として分析を開始した。また当初はⅠ期~Ⅳ期(治療終了2週間目)までの調査を計画していたが,Ⅳ期には対象者が退院していたり,次の治療に移行していることが多く,Ⅳ期の調査が困難であった。その為,調査(主に採血)にかかる予算が減少し,未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額は,調査の分析結果をまとめ,看護師による頭頸部がん患者の治療過程別食生活指導ガイドライン(案)の印刷や,ガイドラインを基に患者へのパンフレットを作成するための費用に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 頭頸部がんで化学療法・放射線療法中患者の食事・栄養摂取状態の変化―症状軽減のための食事摂取方法の検討―2014

    • Author(s)
      長崎ひとみ,中村美知子
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [Remarks] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://sangaku.yamanashi.ac.jp/SearchResearcher/contents/3D96675929E97D6D.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi