• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ケアデザイン力を拡大させるトリガー現象の誘発を目的とした教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26670962
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60405537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords周術期看護 / シミュレーション / ケアデザイン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ケアデザイン力を獲得するトリガー現象を明らかにすることとトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーション法などを活用した教授方法の開発を行うことを目的に研究を行った。
ケアデザイン力を獲得するトリガー現象を明らかにすることに関しては、看護基礎教育分野での応用を目指し、周術期の患者の歩行リハビリテーションの実施に関するデザイン力の獲得を目標とした7回の演習で構成される教育プログラムを作成した。受講生の自己評価を研究outcomeに習熟度を調査した。
この結果、受講生の自己評価は、演習を反復するだけでは上昇せず、ガイドに従い経時的経過を再現するクリニカルマップ法を課すことで上昇した。統合化が図れている群は、統合能力は知識量と別に機能するが、統合化過程では統合能力は知識量に依存し、知識間の正しい関連性を促す介入が必要であった。さらに、受講生が捉える自己評価基準の適正化を図らせる教育的介入を行うことが効果的であると示唆され、来年度の課題としてデザインを決定する自己評価に関する考察が必要である。
また、演習間で対応する質問項目の比較では、後の回の方が得点が高く、回数を重ねることで自信がつくことが示唆された。また、最終目標に関連する要因の探索を回帰分析を用いて行い、演習間で異なる要因が採択された。特に演習5回目のモデルでは、観察に関する項目であり、6回目はアセスメントに関する項目が含まれており、看護過程の観察を経たアセスメントの流れに則しており、受講生の思考が低学年から学習している看護過程に則して学びが変化していることが示唆された。一方、得られた回帰モデルの説明力に注目してみると、最終回のモデルの方が高く、過程目標と最終目標の関連性が強くなり、知識の統合化が演習回数を重ねることで図られていると示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画ステップ1の「ケアデザイン力の構造分析とトリガー現象の解明」については、分析対象を看護基礎教育課程にすることで、トリガー現象として「模倣」と「反復」を用いた教育プログラムの評価を行い、それぞれの役割が明確になった。また、新たに「自己評価」について考察する必要があることがわかり、大きく研究が前進した。
一方で、卒後教育に関しては分析しておらず、来年度以降の課題である。
研究計画ステップ2のトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーションでの教授方法の開発については、ディブリーフィングについて試行を行った。従来は、動画を用いてディブリーフィングを行っていたが、時間を要することと焦点を絞ったディスカッションがしにくい問題点が抽出され、静止画を用いた方法を検討した。本法では動画法での問題点が解決され、遠隔操作で撮影することで教授者が意図した場面を選択することができ、有用であった。また、医学教育で用いられるクリニカルマップ法の看護教育への改編を行い、大変順調に進捗している。
一方、教育プログラムの評価として生理学的指標を用いた評価を検討し、唾液中ストレスバイオマーカーに関する先行研究レビューを行ったところ、当初の計画よりも細かいタイミングで測定する必要があることと反応時間のタイムラグを考慮する必要がわかり、来年度以降測定方法の洗練化を図る必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究計画ステップ1の「ケアデザイン力の構造分析とトリガー現象の解明」については、既述のように「自己評価」に関する分析が必要であることが判明したので、計画を修正し分析を続ける。また、研究の質を保つために、分析対象を看護基礎教育課程に限局しているが、拡げるべきかどうかを「自己評価」に関する分析結果を基に判断するよう計画する。
研究計画ステップ2のトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーションでの教授方法の開発については、唾液中ストレスバイオマーカーに加え、心拍ゆらぎシステムを用いた評価表方法についても検討することとする。

Causes of Carryover

当初の計画では、USBフラッシュメモリーを用いてディグリーフィング用の映像を受講生に渡す予定であったが、商用サーバーを用いた方法を実施したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度にUSBフラッシュメモリーを用いてディグリーフィング用の映像を受講生に渡す方法を検討するのに用い、本年度の方法と比較する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 看護学生の手術後離床援助の行動化に対する自信に影響する要因の分析2015

    • Author(s)
      井上正隆,大川宣容
    • Organizer
      第11回クリティカルケア看護学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [Presentation] 基礎教育課程における周手術期看護の課題達成に対する自己評価の分析2015

    • Author(s)
      井上正隆,大川宣容
    • Organizer
      第7回日本医療教授システム学会
    • Place of Presentation
      東京大学医学部総合中央館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [Presentation] 看護系大学教員の教育力を育成する学習会のデザイン2015

    • Author(s)
      大川宣容,瓜生浩子,高谷恭子,井上正隆
    • Organizer
      第7回日本医療教授システム学会
    • Place of Presentation
      東京大学医学部総合中央館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi