• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

分娩進行を診断する非侵襲的観察によるアセスメント・ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 26670979
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

渡邉 竹美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90279919)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords助産師 / 分娩進行 / 経験知 / 助産モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,助産師が分娩進行を判断・予測している経験知を検証し,経験知をベースにした分娩進行を予測するアセスメント・ツールの開発である.
今年度は,経産婦を対象に分娩進行を観察し,助産師が分娩進行を判断・予測している経験知を検証するためのデータ収集を実施した.研究協力施設(2施設)に勤務し,2年目以上の助産師20名の協力が得られた(研究協力助産師).研究協力助産師に対する研修会は延べ7回実施した.研究協力助産師が行うデータの信頼性を確保するための手続きは,静止画を用いた一致度(κ係数)の算出と分娩経過の観察による級内相関係数(ICC)を算出した.κ係数は0.90,ICCは0.69~0.99であり高い一致率が得られた.
11月より単胎・頭位・経腟分娩が可能な日本人の経産婦を対象にデータ収集を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データ収集は10月~3月までの6ヵ月の予定であったが,11月よりデータ収集を開始し,3月末までに173件のデータ収集を行った.173件のうち,分娩第1期と分娩第2期を自然な陣痛で経過し,かつ自然分娩であった事例は101件であった.分析に必要なデータ数を得るために5月末までデータ収集期間を延長する予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,5月までデータ収集を継続し,その後データ分析を行う.分析方法は,観察項目,陣痛周期,子宮口開大度,先進部下降度について,それぞれ95%信頼区間を算出,観察項目と陣痛周期,子宮口開大度,先進部下降度の関係は,Spearmanの順位相関係数を算出する.分析結果をもとに経産婦のアセスメント・ツールを作成する.先行研究の初産婦のアセスメント・ツールと合わせて経験知を可視化し,経験知をベースとしたアセスメント・ツールを作成する.

Causes of Carryover

データ収集に協力した2施設の助産師に対する謝礼は,データ収集終了後の予定である.また,データ分析に必要な統計ソフトが未購入である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ収集に協力した助産師への謝礼,データ分析のための統計ソフトの購入,研究成果の公表のための旅費等を予定してる.

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi