2015 Fiscal Year Research-status Report
家族機能不全と家族看護ニーズを診断するゴールドスタンダードの試作とその実証研究
Project/Area Number |
26670981
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 順子 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (50585057)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家族看護学 / 家族機能 / 家族機能尺度 / SFE(家族環境評価尺度) / SFE/FSD(SFE家族属性モジュール) / 家族看護ニーズ / カットオフ値 / ROC曲線 |
Outline of Annual Research Achievements |
“家族機能/家族支援ニーズ尺度”であるSFE(Survey of Family Environment,家族環境評価尺度)の家族機能得点であるOSS(Overall Satisfaction Score,総合SS)に対して,家族機能不全のカットオフ値を検討した.家族機能不全群は,SFE/FSD-J(SFE Family Sociodemographics Module,SFE家族属性モジュール)にある1項目を判断基準とした.小学校,中学校,高等学校の33箇所から協力を得て,子育て期家族へ質問紙調査を実施し,得られたデータ(7,572名)に対してROC曲線(receiver operator characteristic curve)による分析を行った結果,OSSのカットオフ値は3.26であった. さらに,SFE/FGD-J(SFE Family Growth and Development Module,SFE家族システムユニットの成長・発達区分モジュール)を追加し,幼稚園・保育所,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校,病院,団地自治会の10箇所から協力を得て,質問紙調査を実施した.得られたデータ(818家族)に対してROC曲線による分析を行った結果,OSSのカットオフ値は3.17であった.これを家族類型別にみると,家族初期形成期(104家族)は2.62,家族拡大期(151家族)は3.07,家族縮小期(118家族)は3.07などであった. なお,これらの成果をもとに,書籍『SFE-J(家族環境評価尺度)のアセスメントガイド』を執筆し,現在,印刷中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり,家族システムユニットの成長・発達区分別に家族機能不全のカットオフ値を出すことができているので,研究は順調に進展していると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にしたがって,施設看護と在宅看護などにおいてトランスレーショナル・リサーチを行い,カットオフ値のフィッティングネス(fittingness,適合性)を実証する.すなわち,各家族類型の代表的な家族をリクルートし,入院時における家族看護ニーズの判断,家族看護介入の前後におけるアウトカム(成果)の評価,家族機能不全の診断,家族症候の経過のアセスメントなどに使用する.定量的データ(SFEなど)と定性的データ(半構成面接調査など)を収集し,これらのミックス法により家族アセスメントを行う.これとSFEの家族機能得点と家族看護ニーズ得点を比較,関連を検討することで,カットオフ値のフィッティングネスを検証する.
|
Causes of Carryover |
差額は513円と少額であり,計画どおりに研究は進んでいる.次年度使用額が生じた理由は,大意はない.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
差額は513円と少額であり,使用計画に変更はない(文具を購入する予定である).
|