• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学童・思春期にある炎症性腸疾患患者および親の疾患の受け止めと療養行動

Research Project

Project/Area Number 26670991
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

込山 洋美  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90298224)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学童・思春期 / IBD / 療養行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、炎症性腸疾患(以下、IBDとする)を発症した学童・思春期の患者及びその親が、IBD罹患後、どのように疾患を受け止め療養行動を行うようになったのか、また、親に関しては、子どもの発病をどのように受け止めながら、子どもの疾患の受け止めや療養行動を支えたのかを明らかにし、発病初期の看護師の関わりを検討することを目的としている。
今年度は、海外で行われている学童・思春期にIBDに罹患した子どもと家族を対象にした患者への看護に関連した研究について、文献検討を行った。
IBD患者の治療の現状を反映し、服薬治療のアドヒアランスに関する研究が多くなされ、アドヒアランスの障壁を調べたものや薬剤の服薬状況とQOLとの関連を調査したものがあった。アドヒアランスの障壁としては、飲み忘れること、外出時の持参忘れ、活動の邪魔、拒絶、服薬の必要性がないという信念などが挙げられていた。また、看護師が行うカウンセリングサービスにより、発病後半年の健康に関連したQOLが改善されていることも明らかになっていた。
グラウンデッドセオリーアプローリを用いて思春期IBD患者が彼らの親の子どもの病気に対する関心ごとやケアについて感じていることを明らかにした研究では、両価性というコアカテゴリーと能力/無力、服従/反抗、信用/不信のサブカテゴリーが生成された。若いIBD患者に対しては、矛盾する態度や反応、感情が同時に存在することも考慮したサポートが必要になることが示唆された。
本文献検討を参考にインタビューガイドの作成を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究海外で行われている学童・思春期にIBDに罹患した子どもと家族を対象にしたある患者への看護に関する文献検討までであり、データ収集まで至らなかった。今年度以降、順次行っていく。

Strategy for Future Research Activity

外来通院をしている学童・思春期のIBD患者とその家族へのデータ収集が行えるよう、所属組織及びデータ収集機関の倫理委員会に申請準備をしている。

Causes of Carryover

インタビューデータの逐語録作成のための謝金の支払いがなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ収集実施後の謝金とする予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi