• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本で継承されてきた助産ケアの探索と標準化に向けた再構築

Research Project

Project/Area Number 26670993
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (70297068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重 ゆかり  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50584447)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords助産学 / EBM / ケア / RCT
Outline of Annual Research Achievements

日本で継承されてきた助産ケアとして、分娩後出血の予防ケアおよび生理学的臍帯結紮について、各々のメカニズム探索とランダム化比較試験に向けてのプレリミナリースタディを行った。文献検討および実態調査により、主要な分娩後出血の予防ケアとしては、子宮の冷罨法があげられた。子宮の冷罨法は、日本において助産師が古くから実施している方法である。そのメカニズムを明らかにするため、17名の産婦を対象に分娩後の子宮収縮活動をトコメーターにて測定した。その結果、分娩第3期から徐々に間隔が広がる規則的な子宮収縮が認められた。また、授乳によって間隔は短くなることも明らかになった。一方、子宮の冷罨法によって収縮の頻度は変わらなかった。このデータを基盤に子宮冷罨法の効果を検証するラインダム化比較試験における介入プロトコルを作成した。生理学的臍帯結紮については、分娩第3期のフィジオロジカルマネジメントの概念分析によりその要素を抽出し、医療介入と考えられる早期結紮と生理学的な結紮、つまり遅延結紮を定義し、アウトカムを明確化した。さらに、助産所における生理学的結紮の方法を観察し、児娩出後の産婦の姿勢、児を置く場所(母親の胸)と保温方法、臍帯結紮までの時間、切断の方法などを介入のプロトコルを作成した。設定した介入プロトコルの実施可能性を検討するためにプレリミナリースタディを行い、修正を加えた。同時に、サンプルサイズの算定も行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A cross-sectional survey of policies guiding second stage labor in urban Japanese hospitals, clinics and midwifery birth centers.2016

    • Author(s)
      Kaori Baba, Yaeko Kataoka, Kaori Nakayama, Yukari Yaju, Shigeko Horiuchi, Hiromi Eto
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: 16:37 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12884-016-0814-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 産科救急シミュレーションの効果に関する文献レビュー2015

    • Author(s)
      加藤 千穂, 片岡 弥恵子
    • Journal Title

      日本助産学会誌

      Volume: 29(1) Pages: 4-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] e-learningによる分娩後出血対応に関する助産師継続教育プログラムの評価2015

    • Author(s)
      加藤 千穂, 片岡 弥恵子, 五十嵐ゆかり, 蛭田 明子
    • Journal Title

      日本助産学会誌

      Volume: 29(1) Pages: 77-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of Policies for the Management of Care for Women and Newborns During the Third Stage of Labor Among Japanese Hospitals, Clinics, and Midwifery Birth Centers.2015

    • Author(s)
      Yaeko Kataoka , Kaori Nakayama , Yukari Yaju , Hiromi Eto , Shigeko Horiuchi
    • Journal Title

      International Journal of Childbirth

      Volume: 5(4) Pages: 200-209

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1891/2156-5287.5.4.200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分娩後出血の予防介入と子宮収縮活動の関連性‐外側陣痛トランスジューサを用いて‐2016

    • Author(s)
      増澤 祐子, 片岡 弥恵子
    • Organizer
      第30回日本助産学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] 産科救急シミュレーションプログラムの評価尺度の開発2015

    • Author(s)
      加藤千穂, 片岡 弥恵子, 五十嵐ゆかり, 蛭田 明子
    • Organizer
      第20回聖路加看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      聖路加国際大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] Changes in Uterine Electromyography form the Second Stage of Delivery Until Two Hours After Delivery: A Case Study2015

    • Author(s)
      Yuko Masuzawa, Tomiko Okamoto, Maki Kobayashi, Yoko Horie, Yaeko Kataoka
    • Organizer
      The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA, JAPAN
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi