• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能障害のある子どもの学校生活への多職種協働支援

Research Project

Project/Area Number 26670994
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

小室 佳文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords小児高次脳機能障害 / 移行支援 / 継続支援 / 看護師 / 多職種連携 / コーディネート / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、看護師が多職種と協働して高次脳機能障害のある子どもの学校生活を支援するためのチームアプローチモデルを作成し、その中で看護師が果たす役割と具体的な支援内容を導くことが最終目的である。平成26年度は面接調査を実施し、研究者と看護師による検討グループ会議において面接調査の結果を検討した。また、子どもに対する支援の全国的な体制について情報収集を行った。
面接調査は、高次脳機能障害のある小中学生の家族、子どもの通学する学校の教員、高次脳機能障害のある子どもの看護経験のある看護師に個別の面接調査を実施した。結果、子どもの学校生活に影響を及ぼす様々な要因や、子ども、家族、教員の困りごとが明らかとなった。学校生活が比較的順調な事例の分析からは、母親のコーディネートによって医療職の情報提供、助言、講演会などが行われ、教員の理解が深まったことや、復学時の医療職による支援の後は、特別支援教育コーディネーターの支援によって家族会の心理的支援を受けることができたことなどが明らかとなり、子どもの入学、復学後も各専門職が継続した支援を実施する効果が示唆された。
看護師の実態として、面接調査と検討グループ会議から、看護師は子どもと家族への支援の実践を積み上げ医療チームの中で役割を果たしていることが明らかとなったことから、実践を意味づけ具体的支援を導く必要が確認された。
また、各地の高次脳機能障害支援コーディネーターは、子どもへの支援事例を共有する体制があった。
以上のことから、様々な専門職が連携し継続した支援を行う体制が未確立であることが課題であり、コーディネートできる職種が機能する重要性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに面接調査を実施し、学校生活における当事者の困難、多様な職種による効果的な支援の実態、および看護師による支援の実態を明らかにした。さらに、子どもに対する公的機関の支援体制や支援の実態について情報を収集した。分析結果と情報から、チームアプローチモデル作成と看護師の役割と具体的支援の検討への示唆を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に実施した面接調査の分析結果、および情報収集した内容に基づき、チームアプローチモデル、およびチームにおける看護師用のガイドラインを作成する。チームアプローチモデル案は、子どもと家族に関わる医療、教育、福祉の専門職からの意見を収集し修正ののち完成させる。看護師用ガイドライン案は、特別支援教育研究者による高次脳機能障害のある子どもへの対応方法など、看護実践に活用できる他分野の成果も取り入れ研究者が作成したものを、研究者と看護師からなる検討グループ会議において検討し使用しやすいものを作成する。ガイドライン案に対する病院看護師の意見を収集し、修正ののち完成させる。
専門職の意見の収集方法は質問紙調査を計画していたが、質的な調査方法も視野に入れて慎重に検討し、より有用な意見を収集できる方法を選択する。

Causes of Carryover

平成26年度末(平成27年3月)に研究者と看護師による検討グループ会議の開催を計画していたが、看護師の所属する病院の都合により延期となった。そのため、研究者2名の旅費、会議内容の録音データから逐語禄作成を委託する費用、および書類の送料が繰り越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度早期に研究者と看護師による検討グループ会議を開催し、繰り越した費用を使用する。検討グループ会議の延期以外は、当初の計画通りに進捗している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 高次脳機能障害のある子どもの学校生活と支援の実態 第1報―母親の面接調査から―2015

    • Author(s)
      小室佳文、市原真穂、荒木暁子
    • Organizer
      日本小児看護学会第25回学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市美浜区
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] 高次脳機能障害のある子どもの学校生活と支援の実態 第2報―看護師の面接調査から―2015

    • Author(s)
      市原真穂、小室佳文、荒木暁子
    • Organizer
      日本小児看護学会第25回学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市美浜区
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] 高次脳機能障害のある子どもと家族への支援の実態 -学校生活が比較的順調に経過している小中学生の事例-2015

    • Author(s)
      小室佳文、市原真穂、荒木暁子
    • Organizer
      第62回日本小児保健協会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
    • Year and Date
      2015-06-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi