• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a breast-feeding support program for mothers who raise one-month-old babies in postpartum accommodation care facilities

Research Project

Project/Area Number 26670996
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

高山 奈美  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (00459132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 仁子  筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (20292964)
那須野 順子  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (20513211)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords宿泊型産後ケア施設 / 疲労 / 自律神経機能 / 授乳支援 / 虐待予防 / 育児不安
Outline of Annual Research Achievements

児童虐待予防の取り組みとして、「宿泊型産後ケア事業」が注目されている。分娩施設での一般的な入院期間は4~5日であり、退院後は不慣れな育児に戸惑い、育児不安を訴える母親が多い。最も育児不安を感じるのは退院から2週~1か月であったとの報告がある一方、母親への支援が少ない時期であると報告されている。母親の育児不安や育児ストレスは、産後の母親のうつ病の問題や、親による子どもの虐待との関連があることが示唆されており、この時期の育児サポートの充実は重要な課題である。また、生後1か月未満の育児不安の項目として最も上位を占めているのが、母乳不足や授乳間隔など、授乳に関連するものである。したがって本研究は、宿泊型
産後ケア事業を利用する生後1か月未満の児を育てる母親への授乳支援プログラム開発を目的とする。目標の達成に向け、韓国における産後ケア施設の視察と、国内の宿泊型産後ケア施設の視察内容を踏まえ、文献検討の結果と合わせて調査内容を検討した。その結果、宿泊型産後ケア施設を利用している母親は、母乳不足や授乳間隔など、授乳に関連する不安を訴えていたが、何よりも疲労困憊している母親が多いことがわかった。したがって本研究は、宿泊型産後ケア事業を利用する生後1か月未満の児を育てる母親の疲労状況に合わせた授乳支援プログラム開発を目的とした。
宿泊型産後ケア事業を利用する生後1か月未満の児を育てる母親の疲労状況を自律神経機能から客観的評価、アンケートにより主観的評価を実施し、その分析から授乳支援プログラムの作成に取り組んでいるところである。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi