2016 Fiscal Year Annual Research Report
Restraint and Seclusion prevention: development of a dialogue-oriented approach based on peer support relationships
Project/Area Number |
26671003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮本 有紀 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 浩子 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50458155)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ピアサポート / Intentional Peer Support / 対話 / マインドフルネス / 行動制限 / 隔離・拘束 / 精神科 / 開かれた対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
身体拘束や隔離などの行動制限は、患者・医療者双方の心身に多大な負の影響を与える。本研究は、精神科医療機関の支援者が、患者との対話を通じて行動制限を減らす(行動制限をする必要のない環境を作る)ことを最終目標としていた。 行動制限を減らす対話には対等な相互関係が重要であり、ピアサポートの関係からこの対話型アプローチを導き出すことが有用であると考えた。本研究の目標は次の3点であった。(1)ピアサポートの考え方を取り入れた対話型アプローチとその研修プログラムを開発する。(2)支援職者を対象として対話型アプローチの研修プログラムを実施する。(3)対話型アプローチの研修プログラムの効果を検討する。 最終年度である平成28年度は、初年度および2年度目に行ったピアサポートの考え方を取り入れた行動制限最小化のための対話型アプローチの研修プログラムの内容を調整し、精神科医療を利用した経験のある方やその家族、精神医療保健福祉領域で活動する支援者を対象に研修会を実施した。3日間研修会を複数回にわたり開催する中で、マインドフルネスや身体を感じるワークなども試行したところ、このような対話には、自分自身の感情を感じること、身体の感覚を感じることが重要であるということを、参加者の研修中の発言や研修後の感想などから得た。 また、これら研修の参加者を対象として意識の変化を調査したところ、普段自分の感情を感じていなかったことに気付くといった、日常生活の中でのありように気付いたり、「頭で考えるのではなく身体で感じること」「身体をゆるめること」といった、身体の感覚を感じることで、拙速な解決に向かわずにいられる効果が述べられていた。 また、精神保健サービスの利用者と専門職者が協働して精神保健サービスを変革していく試みの一つである英国リカバリーカレッジの実践からも、当事者から専門職者が学ぶことについて考察した。
|
Research Products
(3 results)