• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

粥の食事援助中の高齢者の誤嚥予防について-経時的な粥の液状化の原因と防止対策-

Research Project

Project/Area Number 26671009
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

加藤 圭子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90224500)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords基礎看護学 / EBN / 粥 / 高齢者 / 誤嚥予防
Outline of Annual Research Achievements

日本の要介護高齢者には主食に白粥が提供される。スプーンを用いた高齢者への食事援助中、粥は経時的に液状化が進行し、高齢者の誤嚥の危険性は極めて高くなる。この原因はスプーンに付着した高齢者の唾液が、食事援助に伴って経時的に粥に混入し、唾液α-アミラーゼが粥の米デンプンを分解するためであることを、我々は、平成23-24年度科学研究費採択研究で初めて明らかにした。先行研究のない基礎研究であったため、被験者は若年女性多数のみであった。これらは高齢者からは得ることが出来ない基礎データとして非常に重要であった。が、高齢者の粥の誤嚥予防を対象とした研究であるから、年齢別や性別による唾液α-アミラーゼ活性値を明らかにする必要がある。
そこで本研究では、健康な高齢男女と若年男女の計4群から唾液を滅菌操作で採取し、唾液α-アミラーゼ活性値を比色定量した。そして、上記4群の唾液α-アミラーゼ活性値を比較し、要介護高齢者の粥の誤嚥予防策を検討する目的で、実験研究を行った。
この結果、高齢男女と若年男女の唾液α-アミラーゼ活性値4群は、各々正規分布し、対応のないt-検定を行ったところ、高齢男性も、高齢女性も、若年女性より唾液α-アミラーゼ活性値が有意に高かった。
唾液α-アミラーゼ活性値が高いと、粥の液状化は著しく進行し、誤嚥の危険性が増大する。
このため、唾液α-アミラーゼ活性値が、若年女性より有意に高かった高齢者男女は、粥の誤嚥の危険性が極めて高い等の示唆を得ることが出来た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 健康な60代と20代男女の唾液α-アミラーゼ活性値の比較検討2015

    • Author(s)
      加藤圭子、天野佐織
    • Journal Title

      日本健康医学会雑誌

      Volume: 24 Pages: 264-265

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] An Example of Education as Graduation Study to Clarify the Evidence Based Practical Nursing by Experiments at a Nursing University Japan2016

    • Author(s)
      Kato K, Amano S
    • Organizer
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars/2016
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2016-03-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 60代と20代男女の唾液α-アミラーゼ活性値の比較検討2015

    • Author(s)
      加藤 圭子
    • Organizer
      第25回日本健康医学会総会
    • Place of Presentation
      長久手市(愛知県)
    • Year and Date
      2015-11-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi