• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地理情報システムを用いた小地域指向の訪問看護需給バランスの可視化

Research Project

Project/Area Number 26671016
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

清水 準一  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (40381462)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords訪問看護 / 地理情報システム
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の検討を踏まえ、訪問看護ステーションの常勤換算看護職員数と後期高齢者数などのデータを用い分析範囲を東京都全体に広げて、GISを用いた需給バランスの状況を検討した。
分析にはESRI社のArcGIS 10.2を用い、都内の訪問看護ステーションの位置情報と常勤換算職員数については、介護保険法に基づく情報公表制度による公開データを用い、小地域ごとの後期高齢者数については、平成22年の国勢調査のデータを用いた。
その結果、小地域単位で見た場合には都道府県境だけでなく、足立区、荒川区、板橋区、江戸川区などで比較的、訪問看護の供給が少ないと思われる地域が存在しており、GISを用いて供給不足地域を確認することが有意義であることが確認できた。
23区では小地域の周囲半径2km程度が訪問距離の実態に即しつつ看護職員の分布の違いを明確にするのに適当と考えられたが、都下では車の移動が中心となり、どの程度の距離で分析を行うのが適切であるのかについては、「時間距離」での分析を含めて、引き続き検討が必要である。
また1自治体の協力を得て、介護保険レセプトデータを用いたサービス利用の実態の検討が行えることとなり、学内の研究倫理安全委員会での承認を得るところまで進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属先で特別研究期間(サバティカル)を4か月取得できたことにより、GISソフトの操作に熟達することができ、介護保険レセプトデータを使用するための自治体との交渉などが十分に行えた。

Strategy for Future Research Activity

GISを用いた訪問看護の需給バランスの検討方法や評価方法については、一定の成果を得たためそれらを論文にまとめると共に、自治体から利用許可を得た介護保険レセプトデータによる検証を行う。

Causes of Carryover

介護保険レセプトデータを使用した分析の倫理審査に時間を要したため、データのエディットを行う業者への委託費を年度内に支出する必要がなくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究の進捗を早め、業者委託なども早急に実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地理情報システム(GIS)を用いた都市部の訪問看護需給バランスの状況と指標の検討2015

    • Author(s)
      清水準一
    • Organizer
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi