2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of checklist and education program for an integrated care pathway for end-of-life care in the community
Project/Area Number |
26671029
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田口 敦子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70359636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深堀 浩樹 東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 在宅看取り / 施設看取り / 訪問看護 / 高齢者施設ケア / ケアの質 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、QIツールを確定させ、訪問看護ステーションおよび、施設に導入し、その効果および実現可能性を評価することを目的とした。 まず、QIツールを確定させ、訪問看護ステーションおよび、施設に導入し、その効果および実現可能性を評価した。訪問看護ステーションにおいて、QIツールを2事例に使用し看取った。看取った2事例のうち、1事例は新人看護師、もう1事例はベテラン看護師が担当したが、両者とも使用してよかったという感想を得た。その理由として、「どこに困っているかを他の看護師に示すことに役立った」、「家族と本人の思いのズレについて問題提起をするのに挙げやすくなった」、「関わっていないスタッフが、直ぐに状況把握することができた」、「項目をチェックすることで、把握不足である情報がわかり、家族に尋ねることで家族と向き合えていた」、等があった。 また、運営上の検討事項として、カンファレンスを開催した後に記録を残せると良いという意見もあったため、記録様式を検討した。家族が看取りを受け入れられていない場合、看取りを話題に挙げることが難しい。QIツールを活用することで、「把握していない情報」を意識し続け、タイミングを図ることが重要であることを共有した。 これらの事例を基に、臨床上生じる問題点を整理し、QIツールおよびQI教育プログラムの有用性の評価と改善点の把握を行い必要に応じて改善した。同時に、QIツールおよび教育プログラムの運営マニュアルを作成した。
|
-
[Presentation] 在宅緩和ケアの質担保に向けた教育プログラムの開発2016
Author(s)
沖永美幸, 白川美弥子,藤春千恵美, 佐伯由美, 矢津剛, 伊藤うらら, 田口敦子, 深堀浩樹, 山縣千尋, 菅野雄介, 宮下光令
Organizer
第21回日本緩和医療学会学術集会
Place of Presentation
京都(国立京都国際会館)
Year and Date
2016-06-17 – 2016-06-18