• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of sleep education program utilizing collective cognitive behavioral therapy in workplace and its effectiveness verification

Research Project

Project/Area Number 26671033
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

中田 ゆかり  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30647615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 尚登  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50166724)
角谷 寛  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords睡眠健康教育 / 職場 / 一次予防 / 携帯型活動量計
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、職域における集団認知行動療法を活用した睡眠教育プログラムを開発し、通信機能付携帯活動量計を活用して、労働者の身体的・精神的健康面での効果を検証することを目的とした。
ある企業の3事業所の労働者(約400名)を社員番号(奇数/偶数) により割付けを実施し、奇数群、偶数群の2群に割付けした。4月~9月には奇数群に対し、全3回各回50分の睡眠健康教育(第1回:睡眠の基礎知識、第2回:睡眠障害と良い睡眠をとるための工夫、第3回:総まとめ、睡眠日誌などのセルフモニタリングを含めた睡眠教育プログラムを実践し、偶数群にはパンフレットによる教育とした。10月~3月には偶数群に対し、同睡眠教育プログラムを実践し、奇数群にはパンフレットによる教育を行った。
睡眠教育プログラム実施前後の効果評価のために研究協力に同意を得た75名に対し、通信機能付携帯活動量計と自記式質問紙調査を用いてデータ収集した。通信機能付携帯活動量計については、介入前から介入後までの1年間で7回(1回あたり約1週間)の睡眠関連データ(平日・休日別の睡眠時間、睡眠効率、睡眠潜時)を収集した。また、自記式質問紙調査(Epworth sleepiness Scale(ESS)、アテネ不眠尺度、Patient Health Questionnaire(PHQ-9)、WHO QOL 26)については、介入前(4月)、奇数群介入後(10月)、2群介入後(3月)に実施した。アテネ不眠尺度、PHQ-9、自記式質問紙調査を行った。評価項目は活動量計のデータ(平日・休日別の睡眠時間、睡眠効率、睡眠潜時)であった。
睡眠教育プログラム実施後の結果は、介入群の平日の睡眠時間が有意に12分長くなっていた。その他のデータは有意差がなかった。睡眠教育を実践することで、平日の睡眠時間が長くなり、平日の睡眠不足の軽減が期待できると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 職域における睡眠健康教育の活動量計を用いた効果検討2016

    • Author(s)
      中田ゆかり
    • Organizer
      第23回 日本産業精神保健学会
    • Place of Presentation
      KKRホテル大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi