2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on development of assessment guidelines and nursing intervention program for prevention of child abuse
Project/Area Number |
26671038
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
大澤 真奈美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50331335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋澤 順子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
斉藤 基 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884)
丸谷 美紀 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50442075)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 乳幼児虐待予防 / アセスメント指標 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、乳幼児虐待予防の潜在リスクのアセスメント指針および母親の育児能力の形成を中核に置いた、乳幼児虐待予防の看護介入プログラムを開発することである。国内外の文献検討を元に作成した質問紙を用いて、経験豊かな保健師へのインタビュー及び全国の市町村保健師に対し、乳幼児健診の場面においてアセスメントする「気になる子」と「親の不適切な関わり」について調査を行った。その結果、乳幼児健診場面におけるアセスメントは①母子手帳からの情報収集、②問診・保健指導からの情報収集、③アンケートの記載内容、④母親の観察、⑤子どもの身体測定や診察、⑥子どもの観察、⑦親子関係の観察、の7つの場面において観察されており、それぞれ場面に応じた特徴となるアセスメント指標が明らかになった。また乳幼児虐待予防の看護介入においては、同様に全国市町村保健師への調査を行った結果、①母にとって看護職が信頼できる人になる、また母親の育児能力の形成を促す介入として、②育児への自信を持てるように家事育児の方法を伝える、③子どもとの愛着形成を形成を促す、また育児を行う家庭環境を良好にする介入として、④生活基盤を安定させる、⑤家族関係を良好にする、が明らかとなり、さらに⑥アウトリーチを中心とした関りを継続する、⑦問題状況に応じて他機関と関わる、の7つの介入が明らかとなった。そしてこれら7つの介入は、母親の育児能力の形成を促すことを目的としており、これを中核に置いた看護介入プログラムが完成した。本研究において、乳幼児虐待予防は、育児を行う母親全てに起こりえるものとし、開発したアセスメント指標および看護介入プログラムの活用は、予防的な観点から母子健診等に来所した全ての母親に対応し、保健師の虐待予防のスキル向上に役立てられ、その結果潜在的なリスクが発見された母子への支援において、具体的実践の手引きとなることが期待できる。
|