• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of a role of feedforward neural signal in conscious perception

Research Project

Project/Area Number 26700011
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

野口 泰基  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90546582)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、主に視覚情報が脳内で意識的に認識される仕組みを、前行性信号(低次野から高次野へと伝達される神経信号)に注目しながら解明することである。今年度の主要な結果として、以下の2つを得た。
1. 意識知覚の錯覚を生み出す脳内メカニズムの特定:錯覚は、物理刺激と意識知覚が乖離する現象である。そのため「物理信号がどのようにして意識知覚に変換されるか」という仕組みを調べるための有力な手法として用いられる。本研究課題においても独自の錯覚を考案し、それに伴う神経活動の変化(特に前行性信号の変化)を調べることで、両者の関連性を探った。まず前年度までのアプローチにより、意識知覚の時間的側面を誤認させる新しい錯覚を発見した(前年度の実績報告書参照)。今年度はその現象を脳活動計測実験と組み合わせ、錯覚の神経メカニズムを探った。その結果、視覚野から高次野へと伝播するアルファー波の抑制(前行性信号の1つ)が、錯覚発生の主要な原因である証拠を得た。視覚野におけるアルファー抑制のタイミングは比較的遅く(潜時にして200ミリ秒程度)、前行性信号の中でも二次的な(遅い)ものと考えられる。一連の結果はこのような遅い前向性信号が意識知覚(特にその時間的側面)と深く関わっていることを示しており、両者の直接的関連性を示唆する更なる証拠を得た。以上の結果は論文としてまとめ、英文国際誌に投稿中である。
2. 前向性信号における振動リズムの分析:上記のように視覚野から高次野に広がるアルファー抑制は、意識知覚の発生と深い関係がある。従来はアルファー「抑制」という言葉が示すように、意識知覚に伴うアルファー波の振幅の変化(縦の変化)が注目されてきた。だが我々はこのような縦の変化に加え、横の変化(アルファー波の振動リズムの時間的変化)もあることを新たに発見した。結果は論文としてまとめ、英文国際誌に投稿中である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Electric stimulation of the right temporo-parietal junction induces a task-specific effect in deceptive behaviors2018

    • Author(s)
      Noguchi Yasuki、Oizumi Rei
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 128 Pages: 33~39

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.07.004

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi