• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

マウスの身体像錯覚による発達障害モデルの解析

Research Project

Project/Area Number 26700012
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマウス / 身体性 / 多感覚統合 / 免疫染色 / 自閉症モデル動物
Outline of Annual Research Achievements

新たに発見したマウスのラバーハンド錯覚様現象(Wada et al., 2016 J Neurosci)を発達障害モデルマウスの行動評価に応用することで、発達障害に特徴的な身体像の障害が、発達障害モデルマウスでも生じるか否かを明らかにし、さらにc-Fosイメージング(免疫染色)を用いて、身体像の錯覚と障害に関する神経基盤の解明を目指す。
平成28年度には、平成27年度に引き続き、自閉症の発達障害モデル動物(CAPS2 KO)を用いた行動実験を行った。野生型マウスでは、身体像の錯覚が再現するのに対して、自閉症モデルマウス(CAPS2 KO)では生じないことが明らかになった。追加の行動実験を含めた研究成果を北米神経科学学会、動物心理学会、日本生理学会にて発表するとともに、論文とりまとめの準備を進めた。さらに、活動依存性に発現するc-Fos, Arcを対象に免疫染色を用いた実験を行い、課題に関わる神経回路と、障害モデル動物での特徴を調査した。
一方、比較認知的な観点から、ヒトでも身体像の錯覚を評価し、自閉傾向や神経内分泌的な特性との関連を調査し、論文公表した(Ide & Wada, 2016; Ide & Wada, 2017)。さらに、自己の身体像だけでなく、他者の身体動作の知覚を評価するための実験も行った。マウスの動作を光点で表した視覚刺激(バイオロジカルモーション)を呈示したところ、マウスは、光点をスクランブルさせたコントロールの刺激と区別している可能性が示唆された(動物心理学会で発表)。
以上のように、発達障害者における身体像の障害の神経基盤を明らかにすることを目指して、比較認知的な観点もふまえた研究を推進した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Salivary oxytocin concentration associates with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion.2017

    • Author(s)
      Ide M, Wada M
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 11 Pages: 166

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00166

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Rubber Tail Illusion as Evidence of Body Ownership in Mice.2016

    • Author(s)
      Wada M, Takano K, Ora H, Ide M, Kansaku K
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 11133-11137

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3006-15.2016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Periodic visuotactile stimulation slowly enhances the rubber hand illusion in individuals with high autistic traits.2016

    • Author(s)
      Ide M, Wada M
    • Journal Title

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 21

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00021

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rubber hand presentation modulates visuotactile interference effect, especially in persons with high autistic traits.2016

    • Author(s)
      Wada M, Ide M
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 234 Pages: 51-65

    • DOI

      10.1007/s00221-015-4429-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Comparison between response in real tail grasping and rubber tail illusion in mice.2017

    • Author(s)
      Wada M, Ide M, Takano T, Ora H, Kansaku K
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
  • [Presentation] Do mice discriminate biological motion?2016

    • Author(s)
      Atsumi T, Ide M, Wada M
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-25
  • [Presentation] A rubber tail task in CAPS2 KO mice: second report.2016

    • Author(s)
      Wada M, Ide M, Atsumi T, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-25
  • [Presentation] A rubber tail task in Ca-dependent activator protein for secretion (CAPS) 2 knockout mice.2016

    • Author(s)
      Wada M, Ide M, Atsumi T, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K
    • Organizer
      The 46th annual meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害者における感覚情報処理と身体像の特徴2016

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第二回脳情報学セミナー
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • Invited
  • [Remarks] 国立リハ研究所・脳機能系障害研究部・発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hattatsu/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi