• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

触感の記録と合成に基づく身体性インタラクション設計基盤技術の構築

Research Project

Project/Area Number 26700018
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアザイン研究科, 准教授 (10585623)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords触覚 / ヒューマンコンピュータインタラクション / バーチャルリアリティ / 身体性インタラクション / 身体性メディア
Outline of Annual Research Achievements

我々が実生活において得ている情報とは,様々な感覚と身体運動との統合により構成される能動的な「体験」である.本研究では人が自らの身体を使って主体的に対象と関わり得る能動的な体験を身体性インタラクションと呼び,五感の中でも特に身体に密接に関わる触感に着目し,身体運動と触感情報との関係性に基づく身体性インタラクションの設計および,そこから生まれる新たなエンタテイメント・鑑賞体験・教育体験を創造するための基盤技術を確立することを目的としている.
平成26年度は,研究項目1「触感の記録合成と身体運動に応じた実時間変調手法の確立」について,人の体験をインタラクティブな触覚情報と共に伝える新たな体験伝達手法の開発を行った.スマートフォンの拡張機能として容易に触感を記録しインターネット上で共有できるデバイスA'touch'ment,および,特にスポーツにおける選手の体験を放送媒体を通じて伝達することを想定してスポーツ選手の視界と共に選手が手や足で感じる触感および心臓の鼓動を取得する触感計測デバイスHeartLinkを開発し,日常において何かに触る体験や選手の体感と鼓動を触感情報として記録し,ネットワークを介して遠隔地に伝送し,遠隔地のユーザが装着した触感提示デバイスや拍動提示デバイスによってその体験を体感として共有することを試みた.また触感の実時間変調手法に関しては,筆記や描画などの行為を対象として,描き心地を生み出す,筆記用具と紙との間に生じる触感振動をサンプリング触源として記録しユーザの動作に応じて再合成することによって,つるつるのタブレットにおいてもより心地よい筆記行為を実現することを目標に,触感の変調手法の開発を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおり「触感の記録合成」および「身体運動に応じた実時間変調手法」について研究開発を進めている.スマートフォンとSNS・スポーツ・筆記動作という,具体的な状況を設定することによって,実社会のアプリケーションに容易に接続できるような研究開発を行っている.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,本年度の研究を進展し,具体的なアプリケーションを構築して体験可能でのデモンストレーションとして公開するとともに,研究項目2「クロスモダリティに基づく触感の時空間性拡張」について,触覚提示部位の外挿領域にまで触感の提示範囲を拡張するため,空間性を有する聴覚情報との相互作用による触感の空間知覚の拡張について検証を進める.

Causes of Carryover

人件費については,予定していた研究補助員の雇用を行う必要がなくなり,また旅費については,アジア圏で開催された国際会議に成果発表を行ったため当初予定の欧米圏より安価に渡航できたため,未使用額が発生した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度からは研究補助員(修士課程学生)を3名雇用し,研究をより加速する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A(touch)ment: a smartphone extension for instantly sharing visual and tactile experience2015

    • Author(s)
      Haruki Nakamura, Nobuhisa Hanamitsu, Kouta Minamizawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th Augmented Human International Conference

      Volume: 6 Pages: 223-224

    • DOI

      10.1145/2735711.2735782

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 描き心地に関わる振動覚の検証と再現の検討2015

    • Author(s)
      田中博和
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2015
    • Place of Presentation
      京都市勧業館「みやこめっせ」(京都市)
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
  • [Presentation] A(touch)ment: a smartphone extension for instantly sharing visual and tactile experience2015

    • Author(s)
      Haruki Nakamura
    • Organizer
      the 6th Augmented Human International Conference
    • Place of Presentation
      Sands Expo and Convention Centre (Singapore)
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [Presentation] Convolutional Neural Networkを用いた触感検索システム2014

    • Author(s)
      Nobuhisa Hanamitsu
    • Organizer
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi