• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Manipulation of Human Body Ownership toward Applications for Treatment of Hemiplegia

Research Project

Project/Area Number 26700027
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性情報学 / 身体的自己意識 / 身体所有感 / ハプティックインタフェース / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,平成28年度に開発した装置のアップデートを行うとともに学会発表(招待講演)および論文の執筆に注力した.平成29年度の主な研究成果は以下の通りである.

まず,昨年度試作した温感ディスプレイとマスタスレーブシステムを利用したアクティブセルフタッチシステムを認知神経科学実験を行うのにより適した構成に改良した.この実験システムとセルフタッチ錯覚の実験パラダイムを用いて,右手人差指で左手の甲をセルフタッチする感覚を疑似的に作り出し,接触温度を様々に変える実験(低温,体温,高温)を行った結果,ヒトの体温と異なる温度提示の場合にはセルフタッチ錯覚が生じにくくなることが示唆された.新しい試みとしては,力覚フィードバックの変化がSelf-Ticklingに及ぼす影響を明らかにするために,脇腹を同期/非同期あるいは様々な力フィードバックで突くことを可能にするSelf-Ticklingシステムの開発を行った.同期条件でのSelf-Ticklingでも,接触時に脇が受ける力と手・腕が受ける反力に不一致がある場合にはくすぐったさを感じるであろうという仮説を立て,手・腕にフィードバックする力を様々に変化させる実験を行った結果,予想に反して力覚フィードバックよりも運動主体感の方が支配的である可能性が示唆された.また国際共同研究に関しては,Feeling of Presenceを実験的に引き起こすための実験システムを用いて,Presence Hallucinationの神経機構を解明するための実験をfMRI環境で行うことに携わった.実験の結果,軽度の精神病との新たな神経相関が示された.

これらの研究成果のいくつかは国際学術雑誌や国内/国際会議で公表・発表しており,現在はフルボディ錯覚と思考操作に関する国際共同研究の成果もインパクトファクターの高い国際学術雑誌に2編投稿中である.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)
  • [Journal Article] T241. Neural Mechanisms of Presence Hallucination and Passivity Experience Induced by Sensorimotor Conflicts in Healthy Subjects: A Robotics-fMRI Study2018

    • Author(s)
      Garcia Eva Blondiaux、Rognini Giulio、Akselrod Michel、Potheegadoo Jevita、Salomon Roy、Hara Masayuki、Faivre Nathan、Blanke Olaf
    • Journal Title

      Biological Psychiatry

      Volume: 83 Pages: S222~S223

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2018.02.578

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Can We Apply Our Haptic Technologies to Scientific Studies?2018

    • Author(s)
      Masayuki Hara
    • Organizer
      The 4th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 認知神経科学研究のための温感ディスプレイと身体錯覚を利用した実験システムの開発2017

    • Author(s)
      水垂宏介,原正之,金山範明,山口大介,石野裕二,高崎正也,水野毅
    • Organizer
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] コグネティクス研究の推進~工学面からのアプローチ~(コグネティクス:工学研究者とのコラボによる新しい心理学・脳科学の可能性)2017

    • Author(s)
      原正之
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
    • Invited
  • [Presentation] 身体認知研究のための温感ディスプレイを用いた実験用プラットフォームの開発2017

    • Author(s)
      原正之
    • Organizer
      第2回 基礎理学療法学 夏の学校
  • [Presentation] コグネティクス:工学と認知神経科学のインタラクション2017

    • Author(s)
      原正之
    • Organizer
      2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)
    • Invited
  • [Presentation] 温感ディスプレイを用いたヒトの身体所有感操作に関する研究2017

    • Author(s)
      原正之,高橋弘享,山口大介,石野裕二,高崎正也,水野毅
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi