• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

導電性炭素分子パッケージング微生物触媒の複合体化・電子供受機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26701010
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

吉田 奈央子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10432220)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords微生物燃料電池 / 酸化グラフェン / Geobacter / ナノマテリアル / 炭素材料
Outline of Annual Research Achievements

平成26度は、酸化グラフェン呼吸集積培養物ならびに集積培養物から得たジオバクターR4株を用い、還元GO複合体電極および微生物燃料電池のアノード素材として一般的に用いられるグラファイトフェルト(GF)を用いた定電圧培養試験により電流生産能を比較し、還元GO電極において、GFに比電流生産が長期間にわたって安定的に持続すること、GFと比べて、電気二重層容量が大きく、電荷移動抵抗も著しく小さいことが示してきた。本年度は、この電流生産が安定であることが何に起因するのかを調べるため、R4株をモデル微生物として、rGOまたはGF上で特に活発に転写される遺伝子をスクリーニングすること試みた。具体的には、豊橋技術科学大学広瀬侑助教との共同研究によりR4株の全ゲノムを決定した上で、GOおよびGF上で生育させたR4株を回収、RNAを抽出後、RNA-シーケンシングを行いゲノム中にある3000以上の遺伝子から、実際にrGOまたはGF電極生育条件で特異に働いている遺伝子をスクリーニングした。rGO上で有意に転写された遺伝子群は61遺伝子であり、多糖類合成関連遺伝子群や外膜上シトクロム等、電極との直接的な電子供受にかかわる遺伝子が含まれた。一方、GFで有意に転写された遺伝子群は、473遺伝子にのぼった。特に、化学走化性に関わる遺伝子、具体的には鞭毛や化学物質を感知するセンサータンパク質などが特徴的であった。これらの結果より、R4株がGF上で生育するには、rGO上で生育するのに比べてより多くの遺伝子発現が必要であると示唆された。言い換えれば、rGO電極はR4株が生育する上で遺伝子発現にかかるエネルギーコストを抑えられる電極であると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目以降の研究計画として、ジオバクターR4株の全ゲノムDNA配列を決定し、トランスクリプトームならびにプロテオーム解析により、R4株のGO還元ならびに電流生産の安定性にかかわるタンパク質をin silicoスクリーニングすることを挙げていた。実績として、ゲノム配列を決定しトランスクリプトーム解析により、電流生産の安定性にバイオフィルム形成が寄与することを示したとともに、さらには重要と思わしきいくつかのタンパク質の候補が見つかった。これより、本研究は計画通りに進行していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

R4株においてGO還元電極上で有意に転写した遺伝子のうち特に転写量が多かった遺伝子に焦点を当て、これらが実際にタンパク質として発現しているのかプロテオーム解析によって明らかにする。さらに、これまでに観察された電流生産能の優位性やバイオマス増殖の切り替え等が、R4株に特異的に観察されるものか、一般的な電流生産微生物にも共通するものかを明らかにするため、複数の微生物から成る複合微生物群集や複数の分離株を用いて同様の現象が観察されるか試験する。

Causes of Carryover

ゲノム配列決定ならびにトランスクリプトーム解析を民間企業への受託解析として行うのではなく、大学間の共同研究と実施したことにより経費が削減された。一方で、次年度に解析の結果で標的となるタンパク質の挙動を追跡するためのプロテオーム解析に経費が必要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究対象である酸化グラフェン還元電極上で有意に転写した遺伝子のうち特に転写量が多かった遺伝子に焦点を当て、これらが実際にタンパク質として発現しているのかを解析するプロテオーム解析費用に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Graphene oxide-dependent growth and self-aggregation into a hydrogel complex of exoelectrogenic bacteria2016

    • Author(s)
      Naoko Yoshida, Yasushi Miyata, Kasumi Doi, Yuko Goto, Yuji Nagao, Ryugo Tero, Akira Hiraishi
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 6 Pages: 21867,1-10

    • DOI

      10.1038/srep21867

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preliminary evaluation of a microbial fuel cell treating artificial dialysis wastewater using graphene oxide2016

    • Author(s)
      Yuko Goto, Naoko Yoshida
    • Journal Title

      THE IRAGO CONFERENCE 2015: 360 Degree Outlook on Critical Scientific and Technological Challenges for a Sustainable Society

      Volume: 1709 Pages: 020007,1-8

    • DOI

      10.1063/1.4941206

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノ炭素材料が微生物の電流生産に与える影響2016

    • Author(s)
      吉田奈央子
    • Organizer
      第55回浜松特別セミナー「先端技術が切り拓く微生物の新機能」
    • Place of Presentation
      静岡大学 浜松キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-29
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi