• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

墨、煤、膠の製法と性状の体系化 -伝統的製法の再現-

Research Project

Project/Area Number 26702005
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

宇高 健太郎  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 日本学術振興会特別研究員 (30704671)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords墨 / 膠 / 煤 / 文化財 / 日本画 / 水墨画 / 保存科学
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの中国古典的製造方法近似再現により得た各松煙煤試料について、SEMによる一次粒子観察を行ない、その決定条件について前年度からさらに検証を進めた。一次粒子径が0.1μmを大きく上回る松煙煤となる製造条件は非常に限定的であることが分かった。げ『天工開物』(宋応星,明代)記載の方法は当時の一般的なものとするには少なくとも一部誤謬であり、実際には『墨譜』(伝 晁貫之,宋代)記載設備に類する細く長くかつ高い断熱性を備えた炉が存在し、また原料として特に肥松材が使用されていたものと考えられる。
中近世の古典的膠製造方法に関して、『墨経』(伝 晁貫之,宋代)及び『墨譜』(李孝美,宋代)にそれぞれ鹿角片より膠を製造する方法が略述されている。また特殊例ながら近世日本において、享保14年(1729)に長崎に渡来した象よりその後膠が製造された旨が『古梅園墨譜 後編』(松井和泉掾元彙,江戸期)に記録されている。これらを参考として各試料を近似再現し、物理化学的特性及び成分について分析を行なった。また膠の製造条件と保存安定性の関連について、これまでに製造した各膠試料に加熱劣化処理を行ないJIS K 6503粘度及びゼリー強度の経時低下状況を比較した。鹿角由来膠は粘度及びゼリー強度のいずれについても多くの他試料区分と比して特に大きな低下幅を示したものはなく、比較的安定していた。
彩色建造物、絵画、書跡、彩色彫刻等の各文化財について、剥落止め処置等に使用される古典的膠試料を提供した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

松煙煤試料の一次粒子決定条件について前年度からさらに検証を進め、また松煙煤製造に関する近代以前の各文献的記録との照合を行なった。中近世の古典的膠製造方法を近似再現し、得られた試料について物理化学的特性及び成分について分析を行なった。また膠の製造条件と保存安定性の関連について、各膠試料に加熱劣化処理を行ない、製造条件と該処理に対する耐性を比較した。また墨試料の製造を、当該年度までに得られた膠及び煤を主に使用し各条件下で進めた。より定量的に墨試料製造実験を行うための恒温連続混練装置を当該年度に製造予定であったが、現有試料量ならびに予想されるその消費量、酸性度等を勘案のうえ、当初予定していた仕様の見直しが必要であると判断した。このため当該装置の試料室容量ならびに材質等について再検討を行なった。

Strategy for Future Research Activity

中国古典的製造方法の再現によって前年度までに得た松煙煤試料について、超音波篩等による定量的分級処理を行なう。またそれらの試料についてSEMによる一次粒子観察とレーザ回折等による粒度分布測定を引き続き進める。前年度に引き続き複数の膠使用者による試用を通して、製造条件毎の膠の各用途適性評価を進める。再設計を行なった恒温連続混練装置を製造し、これを用いて各煤試料ならびに各膠試料を定量的に処理し、各条件において墨試料の製造と分析を進める。

Causes of Carryover

墨試料の製造にあたって煤試料及び膠試料の混練を行なうが、これを定量的に行なうための恒温連続混練装置の設計について、試料消費量等を勘案し見直す必要が生じた。これにかかわる予備試験及び材質の再選定等の所用期間から次年度における製造発注が必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に予備試験及び材質の再選定等を行ない、設計見直しのうえ恒温連続混練装置の製造を行なう。またこれを用いて墨試料の製造を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 膠の性状に関する研究2016

    • Author(s)
      宇髙健太郎
    • Organizer
      文化財保存修復学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [Presentation] 膠研からのお知らせ2015

    • Author(s)
      宇髙健太郎
    • Organizer
      膠文化研究会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 煤及び膠に関する研究2015

    • Author(s)
      宇髙健太郎
    • Organizer
      文化財保存修復学会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi