• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Impact of the windward the ground condition on the high temperature events in urban areas

Research Project

Project/Area Number 26702006
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高根 雄也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 研究員 (80711952)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords猛暑 / 局地風 / 都市 / 気候 / 多治見市
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、猛暑が発生しやすく、かつ地面を吹走する気流が卓越しやすい濃尾平野を対象に、風下側の猛暑に及ぼす風上側を含む数十kmスケールでの地面状態の影響を、現地観測結果に基づいて検証する。
昨年度までの調査により、多治見で猛暑が発生している日には、西寄りの山越え気流が頻繁に卓越しており、そしてこの風が、地表面からの非断熱加熱を伴う特殊なタイプのフェーンのメカニズムにより多治見の猛暑の発生に寄与している可能性が高いことが示唆された(この成果はTakane et al. 2017, IJCとして外部発表した)。これらの特徴(西寄りの風と多治見の猛暑の気候学的特徴)を事前に把握した上で、平成28年度の7、8月の2ヶ月間、上記の特殊なタイプのフェーンの存在を確かめるために濃尾平野を含む計7地点で土壌水分量を含む気象要素の観測を実施した。
上記の観測結果を、現地観測データの解析だけではなく、数値シミュレーションおよび統計解析という3つの異なる手法・視点からそれぞれ調査した結果、いずれの手法においても地表面からの非断熱加熱を伴う特殊なタイプのフェーンの存在を支持する結果が得られた。この結果は、風上側を含む数十kmスケールでの地面状態が、風下側の猛暑に大きな影響を及ぼすことを明瞭に示している。なお、以下の条件の時に、風上の非断熱加熱の影響が大きくなりやすいことも明らかになった。それは、1)気流が都市域を通過するとき、そして2)入力日射が大きく、かつ土壌が観測している日(風上側の顕熱フラックスが卓越しやすい条件での日)である。上記の成果は、論文としてまとめ、American Meteorological SocietyのJournal of Applied Meteolorogy and Climatologyに投稿し、受理された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Factors causing climatologically high temperature in a hotted city in Japan: a multiscale analysis of Tajimi2017

    • Author(s)
      Takane, Y., H. Kusaka, H. Kondo, M. Okada, M. Takaki, S. Abe, S. Tanaka, K. Miyamoto, Y. Fuji, and T. Nagai
    • Journal Title

      International Journal of Climatology

      Volume: 37 Pages: 1456-1473

    • DOI

      10.1002/joc.4790

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A climatological validation of urban air temperature and electricity demand simulated by a regional climate model coupled with an urban canopy model and a building energy model in an Asian mega city2017

    • Author(s)
      Takane, Y., Y. Kikegawa, M. Hara, T. Ihara, Y. Ohashi, S. A. Adachi, H. Kondo, K. Yamaguchi, and N. Kaneyasu
    • Journal Title

      International Journal of Climatology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1002/joc.5056

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Foehn-like wind with a traditional foehn effect plus dry diabatic heating from the ground surface contribute to high temperatures at the end of a leeward area2017

    • Author(s)
      Takane, Y., H. Kondo, H. Kusaka, J. Katagi, O. Nagafuchi, K. Nakazawa, N. Kaneyasu, and Y. Miyakami
    • Journal Title

      Journal of Applied Meteorology and Climatology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1175/JAMC-D-16-0257.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 岐阜県多治見市に高温をもたらす地表面加熱を伴うフェーン2016

    • Author(s)
      髙根雄也, 近藤裕昭, 日下博幸, 片木仁, 永淵修, 中澤暦, 兼保直樹, 宮上佳弘
    • Organizer
      2016年日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi