• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of far-red absorbing fluorescent probes and photoconvertible switches for organ-level bio-imaging and optogenetics

Research Project

Project/Area Number 26702036
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

成川 礼  静岡大学, 理学部, 講師 (30456181)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオプトジェネティクス / 遠赤色光 / cAMP / シアノバクテリオクロム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度において、ビリベルジン(BV)を結合できないAnPixJg2というシアノバクテリオクロムに8つの変異を導入することで、BV結合能を付与することに成功していたが、さらに構造情報を基に変異解析を進めることで、最少2アミノ酸の変異導入により、BV結合能を付与できることを解明した。さらに、同等の変異を他のシアノバクテリオクロム(AnPixJg4, AM1_1870g4)に導入することで、BV結合能を付与することにも成功している。これらの成果について、現在、投稿準備中である。また、通常のシアノバクテリオクロムは、二つの光質吸収型が安定であるため、吸収状態の変換には二つの光質を利用する必要があったが、赤色光によって変換し、暗状態で速やかに戻るタイプ(AnPixJg4)と、緑色光によって光変換し、暗状態で速やかに戻るタイプ(cce_4193g1)の新規暗反転型シアノバクテリオクロムの同定に成功し、それぞれPhotochem. Photobiol. 誌とBiochemistry誌に報告している。さらに、赤色光で活性化し暗反転するシアノバクテリオクロムを利用し、アデニル酸シクラーゼの活性を制御することにも成功している。最終的に、哺乳類の培養細胞でcAMP光制御系を構築するための実験が現在、進行中である。こちらのドメインに関しては、変異導入によりBV結合能付与にも成功しているため、遠赤色光で活性化し暗反転する分子の開発が期待される。蛍光プローブに関しては、赤色光照射によって、培養細胞から強い蛍光を発する分子の開発に成功した。こちらも投稿論文を準備中である。遠赤色光を吸収し、近赤外蛍光を発する分子についても開発を進めたが、こちらに関しては、現在までのところ、量子収率の高い分子の設計には成功していないが、課題終了後も引き続き変異導入を進める予定である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Distinctive Properties of Dark Reversion Kinetics between Two Red/Green-Type Cyanobacteriochromes and their Application in the Photoregulation of cAMP Synthesis2017

    • Author(s)
      Fushimi K, Enomoto G, Ikeuchi M, Narikawa R.
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol.

      Volume: 93 Pages: 681-691

    • DOI

      10.1111/php.12732

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Expanded Red/Green Cyanobacteriochrome Lineage: An Evolutionary Hot spot2017

    • Author(s)
      Fushimi K, Ikeuchi M, Narikawa R.
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol.

      Volume: 93 Pages: 903-906

    • DOI

      10.1111/php.12764

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Photoconversion and Fluorescence Properties of a Red/Green-Type Cyanobacteriochrome AM1_C0023g2 That Binds Not Only Phycocyanobilin But Also Biliverdin.2016

    • Author(s)
      Fushimi K, Nakajima T, Aono Y, Yamamoto T, Ni-Ni-Win, Ikeuchi M, Sato M, Narikawa R.
    • Journal Title

      Front. Microbiol.

      Volume: 7 Pages: 588

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.00588.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cyanobacteriochrome Photoreceptors Lacking the Canonical Cys Residue.2016

    • Author(s)
      Fushimi K, Rockwell NC, Enomoto G, Ni-Ni-Win, Martin SS, Gan F, Bryant DA, Ikeuchi M, Lagarias JC, Narikawa R.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 55 Pages: 6981-6995

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.6b00940

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] シアノバクテリア由来の光受容体を利用したオプトジェネティクスツールの開発2016

    • Author(s)
      成川 礼
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi